紙を加工する
2018年6月20日 (水)
2018年5月24日 (木)
ミウラ折りとハサミムシの羽
![]() |
→(ハサミムシの羽、「ミウラ折り」を超え人工衛星に応用!? 驚異の折り畳み法を解明 (1/3) - ITmedia NEWSさん) |
ミウラ折り。折りたたんだ地図から、はたまた宇宙空間における人工衛星での利用などでも有名ですけれども。 このカミノデザインでもこんな風に使われていますっていう記事をいくつか紹介してきました。 →(折り紙に関する2題: カミノデザイン【kaminodesign】) →(オリガミで身を守る技術: カミノデザイン【kaminodesign】) →(折って見せるショーウィンドウ2題: カミノデザイン【kaminodesign】) 今日はハサミムシの羽をヒントに新しい発見があったっていう話。 |
2018年4月27日 (金)
2018年3月26日 (月)
再利用して、スマホスピーカー
![]() |
via→(Limited Edition McDonald's Boombox - YouTubeさん) |
スマホスタンドでありながら、電力を消費しないスピーカーでもある商品がありますよね。 電池を使用しないことから、紙製品もたくさん市場に投入されています。 そして紙製なので、こんなものを再利用して作っちゃった人たちもいるのです。 |
2018年2月28日 (水)
折り紙に関する2題
![]() |
Origami Simulator |
折り紙はもはや世界の共通語であって、ひとつの学問でもあるのです。 紙一枚あればどこでもだれでもできちゃう… なのですが、紙がなくても可能なサービスもあったり。 今日は折り紙に関するサービスを2つ見つけちゃいました。 |
2018年2月22日 (木)
小さくたため、強度も高い技術
![]() |
→(Micro VR Kit | 手のひらサイズまで縮小した紙製スマホVRゴーグルさん) |
ふだんは小さく畳め、使うときには大きくなる。 となると密度は下がるけど、強度はちゃんと維持できる。 …まるでドラゴンボールに出てくるホイポイカプセルのような夢の技術に聞こえますが、ちゃんと実現している製品があるのです。 |
2018年1月19日 (金)
ダンボールの未来と Nintendo Labo
![]() |
任天堂さんの公式サイトから、新しいSwitchのサービスが公開されました。 →(Nintendo Labo | Nintendo Switch | 任天堂さん) まずはその驚きの内容を動画でご覧くださいな。 →( Nintendo Labo(ニンテンドーラボ) 初公開映像 - YouTubeさん) 公式サイトには「あそびの発明、Nintendo Labo」とあります。 まわりまわって、ゲームを自分の手で工夫する時代がくるのです。 |
2017年11月28日 (火)
折ってつくる服、折ってつくるバッグ
![]() |
→(Make It Happy! 三越伊勢丹グループクリスマスキャンペーン)さん |
多かれ少なかれ、バッグにも衣類にも折り目はあるものなのです。 でも折るだけでできているとしたら?折ることで性能がUPするとしたら? そして折ることで全く新しいデザインになるとしたら。 |
2017年11月21日 (火)
折りたたむと実は自然に還っちゃう件
![]() |
via→( Can you fold paper more than 7 times with hydraulic press - YouTube)さん |
たとえばA4の紙を折りたたんでいくと月まで届いちゃう問題。 いっけん、折りたたんでいく行為を自然が拒否しているようにも見えますが、 いえいえぜんぜん、ちゃんと受け入れてくれているようですよ。 |
2017年10月24日 (火)
折って見せるショーウィンドウ2題
![]() |
→(Projects - biwahouse official siteさん) |
今日は紙を折ることで飾られたショーウィンドウを2題ご紹介。 紙は軽くて大きくできるのでカンタンでは?と思われるかもしれませんが。 とんでもない! 紙は大きくするとその折りの形状が保てないほど自重が増すのです。 そもそも紙だけで大きな面積を"持たせる"には、特別な工夫とデザインが必要だと想像できるのです。 |
より以前の記事一覧
- 紙を丸めるだけで◯◯になるプロダクト 2017.09.27
- 動画で入賞作品を見る!ゆうちょアイデア貯金箱コンクール 2017.09.01
- なぜか3Dプリンタよりも遅れ気味だった家庭用レーザーカット加工機がついに普及しはじめるかもしれない件 2017.08.29
- 夏休みの工作をコンテストやコンクールにおくってみよう! 2017.08.25
- 展開図を作図するっていうことは 2017.08.08
- コニシさんの木工用ボンド 2017.07.04
- 紙を折ったら、できちゃった 2017.06.22
- 新聞が奏でる、音楽と静寂と 2017.05.12
- ふたつの工作例にみるダンボール 2017.04.24
- 針を使わず紙を留める方法 2017.04.17
- 名刺の中央に穴をあける 2017.03.06
- 家で箱を作る時代が来ようとしている件 2017.02.03
- 面を立体に、立体を面に変換する方法がある 2017.01.18
- 紙を丸めると、とたんにリアルになるって知ってた? 2017.01.11
- 2016日本パッケージングコンテスト受賞作品が今年もやっぱりすごい件について 2016.12.26
- 人類が初めて手にした道具は指そのものかもしれない 2016.12.13
- ロボットは薄い素材でできている 2016.12.05
- 紙を縫うひと 紙を編むひと 2016.11.15
- 重ねるデザイン 2016.11.04
- 畳めるって美しい 2016.11.02
- 新しいテープが梱包を変えるかもしれない件 2016.10.13
- パッケージを素材とみる 2016.09.05
- カットする、という行為 2016.08.08
- 破るために存在するもの 2016.07.19
- 次の月は次の月の中から次に出てくる 2016.06.29
- まるで○○なパッケージ 2016.05.09
- 世界のでんぐり 2016.04.06
- カットされたフルーツのパッケージ表現 2016.03.30
- ○○○が、じつは折り紙として使える件 2016.03.01
- いま話題の「書いて記す時計」が書く先は 2016.02.22
- 重ねた紙を鑑賞してみる 2016.02.03
- こんな方法でアニメーションを作っちゃった人たち 2016.01.18
- 2015日本パッケージングコンテスト受賞作品が今年もやっぱりすごい件について 2015.12.24
- リボンをつけて贈ろう 2015.12.18
- ものを入れない紙袋 2015.12.14
- 牛乳パックの ひ・み・つ 2015.11.13
- 削って感じた ああ一皮むけたなって 2015.10.16
- 破って、みせる 2015.10.15
- 巻く=変身する?! 2015.10.14
- ツツムキモチ 2015.10.09
- いま通販のダンボール製品が楽しい 2015.08.18
- 多面体を使っちゃえ! 2015.08.05
- 最近かなりびっくりしたパッケージを3つ紹介します 2015.07.23
- めくるパッケージ 2015.07.20
- WorMo'(ワーモ)さん×深沢アート研究所さん の工作が子どもたちにとって感動的にすごい件 2015.07.15
- 世の中には透けたほうがいいこともある件について 2015.07.14
- or-ita再販決定! 2015.07.01
- ペーパークラフトロボットとオリガミロボット 2015.06.17
- 折りたたむが組み立てると同義語になるとき 2015.06.11
- 洞窟を抜けると 2015.04.20
- やがて商品は包むことや開けることの方ががメインになるんじゃないかパッケージ 2015.01.14
- 2014日本パッケージングコンテストに箱の未来をみる 2014.12.25
- 高低差のデザイン 2014.12.04
- もう拭かない!拭かせない! 2014.11.28
- え!? そこを透明にしちゃうの?っていう意外な紙の実例 2014.11.21
- つながる箱 2014.11.18
- 往復はがきじゃなくて往復封筒をデザインしろって言われたら? 2014.11.14
- ものすごくさりげなく施されている真贋判定のくふう 2014.10.28
- テープで組み立てる家具 2題 2014.10.23
- 薄いロボット 2014.10.22
- 紙って縫ってもいいんだって知ってた? 2014.10.09
- "折る"ってものすごく素材に優しい加工方法なのかも 2014.10.06
- 食べられるメビウスの輪の作り方 2014.09.10
- シュレッダーのあとはどうなる? 2014.09.02
- 卵のパッケージを再利用する方法 2014.08.01
- めくって使う家具があるらしい 2014.07.31
- 夏休みの工作に!スコッチさんのペーパーファッション工作がすんごい 2014.07.25
- 壁にシールを貼ってみる 2014.07.18
- 使ったあとに、未来のサッカー選手が生まれる 2014.06.20
- インテリアは開く時代になるのかも 2014.06.04
- 日本ではお目にかかれない「めくるポスター」が興味深い 2014.05.23
- ボトルのパッケージング 2014.05.01
- あ、破れちゃった。 2014.04.09
- 切断の表現 2014.03.31
- 山折りと谷折りを交互に繰り返す蛇腹構造の可能性について 2014.03.26
- 作成時間5秒 まったく新しい折り紙のジャンル 2014.03.17
- 展開図をデザインとして見てみる 2014.03.12
- なぜかそそられる 折りたたむプロダクト 2014.02.19
- サイフにすっぽり収まるカード型の… 2014.01.21
- こんなステッカー見つけました 2014.01.07
- 日本パッケージングコンテスト2013の結果を見る 2013.12.26
- ぞうを作る方法 紙で ポリプロピレンシートで 編んで 2013.12.18
- ハンバーガーが食べたい!ハンバーガーの新しいパッケージ 2013.12.13
- もうプチプチを入れなくても大丈夫 ダンボール箱そのものが中身を包んでくれるから 2013.12.12
- 開けてビックリ!だけどこんなビックリならうれしい。新幹線や飛行機のトレイに仕掛けるいたずら 2013.12.11
- 切り取り線のデザイン 切り取り線に沿って切ってみた 2013.11.28
- ハサミとナイフを合体させてみたんだけどそれぞれのアイデアに個性があって楽しい 2013.11.27
- 言われてみればカタチが似ているアレを使って、本当に○○を作ってみた 2013.11.19
- 紙で電気を作る方法 紙に電気を流す方法 2013.11.18
- タングラムを組んでできるものって 2013.11.12
- 身体と一体の武器をつくる人たち 2013.10.30
- フタの魔法 2013.10.25
- 出す時ちょっと緊張するあのケチャップの小袋について 2013.10.24
- リアル・ヘブンズ・ドアー 2013.10.18
- あたらしいパラパラ漫画 2013.10.09
- 穴(あな) 2013.10.04
- 紙を折る機械 2013.10.03
- “落ち”部分で作る 2013.09.24
- ほんものの果物を使ったパッケージを考察してみる 2013.09.13
- 新しい紙 ソニー VAIO Fit multi-flip PC と折り紙広告 2013.09.12
- 各国カンニング防止策に見る覗き見防止装置について 2013.09.02
- まっすぐ切るためのハサミが存在する件について 2013.08.15
- 夏休みの工作特別記事 うごくしくみ 2013.08.08
- 夏休みの工作特別記事 パッケージの再利用でできる簡単工作 2013.08.06
- 3Mスコッチ 毎日つくろう!夏休みファミリー工作 2013 2013.07.31
- 本物の本をそのまま利用した家具 2013.07.24
- 巻いてみる 巻いて生まれる機能がある件について 2013.07.22
- 透明であること=存在しないこと? 2013.07.18
- パルプモールドってなに?パルプモールドを使ってできること 2013.07.09
- The Dieline Package Design Awards 2013 Winnersから 2013.07.08
- ミスタードーナツの箱を再利用する方法 2013.06.25
- 名刺サイズに収めるギミック 2013.06.19
- 巻いて機能が生まれるものたち 2013.06.14
- ワインボトルを包んでみる ボトルのパッケージいろいろ 2013.06.11
- 紙を巻いて鉛筆をつくる人たち 2013.05.14
- インテリアや日用品を身近なもので作ってしまうPIERRE LOTA DESIGNさん 2013.05.07
- 紙管って身の回りでもっと使われてもいいよねっていう 2013.04.15
- さいきん見つけたパラパラ漫画をいくつか 2013.04.12
- スター・ウォーズ折り紙 2013.04.08
- 折り紙でつくられた動物たち 2013.02.25
- くしゃくしゃのデザイン 丸める行為について 2013.02.18
- スノーフレーク作成 雪の結晶を切り絵で作ってみる クリスマスパーティの飾り付けに 作り方や切り方も 2013.02.01
- 家具や部屋 本当に使える飛び出す絵本 原寸大のポップアップ 2012.12.27
- 切り取り線を切り取ってみる 2012.12.11
- 新聞紙を使ってつくる 新聞紙の再利用 2012.12.05
- 座る名刺 組み立てて椅子に変形する名刺を集めてみました 2012.11.21
- 建築家やデザイナーが提案する犬のための建築 2012.11.20
- 広げて使う 2012.11.19
- めざましテレビ Amazonのダンボール箱リメイクで作るティッシュボックス 動画で見る 切る貼る折る ダンボールを自分で加工や再利用する方法 2012.10.12
- 梱包のあたらしいかたち 嬉しい荷物のおくりかた プチプチに代わるもの4題 2012.10.05
- なんでも解剖してしまう人たち 2012.09.27
- ダンボールそのままのキャラたち ダンボーからハコイヌまで 2012.09.25
- 紙を縫うひとたち 紙袋から椅子まで 2012.09.20
- カレンダー、ポスター、壁まで あれやこれやめくってみる まとめ 2012.09.05
- 透明なトランプ スケルトン・カード 2012.08.30
- 時計と紙を組み合わせてみる 2012.08.24
- あんなものやこんなものを切り開いて 木をつくりだす人たち 2012.08.16
- ヨーグルトから納豆まで (大げさじゃなく)人類の進化を感じる ふたにされたくふう 2012.08.14
- 自動的に長さを決める 指紋がつかない 折り返しを作ってくれる まっすぐ切れる。進化するテープカッター 2012.08.03
- パッケージトランスフォーマー!変形させたり組み直したりして違う目的で再利用・リサイクルできるようあらかじめ展開図を設計されたダンボール箱やパッケージのアイデア 2012.07.27
- オリガミorigamiという名の椅子 2012.07.23
- 本でつくった本棚 2012.07.06
- A4用紙を3等分に折る方法からA4用紙オリガミまで 2012.07.02
- 切ってみる 2012.06.13
- 再利用するパッケージ 2012.05.30
- 本プロダクト 2012.04.26
- 重ねてみる 2012.04.20
- マックス ホッチキス バイモHD-11FLK 2012.03.08
- トランプを組んでみる 2012.01.26
- テープディスペンサー 2011.12.21
- たまごを包むことって 2011.11.29
- 安心構造カッターナイフ〈フレーヌ〉 2011.08.24
- ダンボールや厚紙でギフトボックスを手作りできる 箱の作り方やパッケージの展開図を型紙ダウンロード公開しているサイトさんを探しました 2011.08.23
- 夏休みの工作 紙で関節をつくるには 2011.08.19
- 巨大ロボット 2011.07.13
- 新しいシュレッダー2機種 2011.07.04
- モンタージュ 2011.06.23
- 積層される紙 2011.06.01
- おりがみを折る前に 2011.05.30
- ダンボール箱に付加価値を 2011.05.25
- 折る 2011.04.28
- 運ぶパッケージ 2011.04.27
- 包むパッケージ 2011.04.26
- 測る 2011.04.21
- シュレッダー後 2011.04.18
- 紙を… 2011.04.14
- 貼ってみる 2011.03.31
- はさみ+カッターナイフ 2011.03.24
- つつみがみ 2011.03.01
- 切る道具2題 2011.02.18
- メイクドゥ 2011.02.10
- テトラエチケット・ストロー 2011.01.31
- 編む と 織る 2011.01.28
- 巻く 2011.01.21
- 折り紙の表現 2010.12.02
- パンチ 2010.11.09
- ふくろ 2010.11.02
- くしゃっ 2010.10.14
- ダンボールを折る道具 2010.09.24
- Ariel Schlesinger 2010.08.24
- amazonのダンボール箱を使って作る夏休みの工作 2010.08.18
- ひっくり返す 2010.08.13
- トンボ鉛筆 ピットテープ 2010.07.27
- イヤホン 2010.07.07
- ダンボールを箱にする 2010.06.18
- 折り鶴のような 2010.05.06
- 本を加工する 2010.04.27
- パッケージ×4 2010.04.23
- ⑯カメレオン 2010.04.22
- 絵本から飛び出した飛び出す絵本 2010.04.16
- 雑誌のゆくえ 2010.04.06
- 破-る 2010.04.01
- パッケージいろいろ 2010.03.24
- 破-る 2010.03.11
- ステープラーの表現 2010.03.03
- 紙を折る 2010.03.01
- 付箋 その3 2010.02.26
- かさなるかお×2 2010.02.08
- 紙の照明 2010.02.02
- 本の中のものがたり 2010.01.28
- 貼ったりはがしたり 2010.01.25
- 紙のパッケージ4題 2010.01.15
- 紙と遊ぶ2010カレンダー 2009.12.22
- でんぐり2 2009.12.17
- パルプモールドっていう製法 その3 2009.11.25
- 花を包む 2009.11.19
- パンチで 2009.10.16
- アイディーデザインアワード2009優秀賞のシュレッダー 2009.10.15
- 折鶴 2009.10.08
- めくる 2009.09.15
- シュレッダーのあとに 2009.08.31
- 小学校低学年も高学年も!残り一ヶ月でする夏休みの工作ヒントとアイデア ダンボール、トイレットペーパー、ペットボトルでロボットからスカイツリー工作、はたまた飛び出す絵本まで 2009.07.31
- 変形するパッケージ 2009.07.30
- ジグソーパズルでできたもの 2009.07.27
- 割れる 飾る よみがえる 再生する 2009.07.22
- しわくちゃの 2009.07.21
- 折り紙を現実に使ってみる 2009.07.06
- 切り抜いて使うための道具 2009.06.30
- トランクを積み上げたような 2009.06.19
- ドールハウス 2009.06.18
- いれるものといれられるもの 2009.06.16
- ケーキボックスの進化形 2009.06.15
- 小学生の男の子女の子向け 夏休みの工作に手作り飛び出す絵本を作ってみよう!型紙ダウンロードで簡単 作り方としかけ絵本の仕組みがわかります 2009.05.29
- 紙を折って組み立てる 2009.05.27
- お札の使い方 2009.05.25
- 巻いてみせる広告 2009.05.22
- しゃべる紙 その2 2009.04.24
- 接着してみる 2009.04.22
- 見えてるのに見えない 2009.04.14
- ストレス無きハサミ 2009.03.27
- 紙をまっすぐに切る方法 2009.03.05
- カード・キャッスル 2009.02.10
- ポップアップするランチョンマット 2009.01.14
- ゆく年めくる年 2008.12.30
- ダンボールを切る道具 2008.12.26
- アマゾンamazonダンボール箱の利用法 2008.12.01
- 紙に展開図をトレースする方法 2008.11.14
- 本のような… 2008.11.10
- 新聞紙の利用法 2008.10.22
- ページをめくる 2008.10.14
- 巻いて使う 2008.09.18
- めくる行為 2008.09.04
- オリンピックペーパークラフト 2008.08.21
- デザインとしてのメビウスの輪 2008.08.20
- 紙を愛でる 2008.08.15
- シュレッダーを買ってみた 2008.08.08
- NHK趣味悠々 ペーパークラフトを楽しもう! 2008.08.04
- 折り紙を折る行為 2008.07.22
- めくる 2008.07.03
- 夏休みの工作 tropicanaペーパークラフト 2008.06.25
- OLFAリミテッドシリーズ 2008.06.09
- あの電化製品とか買ったとき箱の中のスキマに詰めてあるダンボールの緩衝材の萌え度について 2008.05.28
- パラパラ漫画いくつか 2008.05.13
- 時間がたつと文字が消える紙とコピーできない紙 2008.05.07
- 染み込む染み込む…その2 2008.04.15
- 染み込む染み込む…その1 2008.04.14
- 紙をめくる行為 2008.03.31
- 包む 2008.03.19
- 巻いてみる 2008.02.14
- 気になる紙のパッケージ 2008.01.22
- レーザーカット 2007.11.21
- 凹んでいるのか凸っているのか 2007.11.12
- 被写体が写真から飛び出したら 2007.11.09
- ダンボールを切る道具 2007.10.30
- スクラッチくじとコイン 2007.10.25
- 被るだけで仕事に集中できるマスク 2007.10.23
- トランプっていまも一家にひと組あるんでしょうか 2007.10.20
- 文字を書くように文字を切ってみる 2007.10.17
- りんごの皮をむいたら 2007.10.12
- パッケージに関する動画をふたつ 2007.10.10
- しゃべる紙 2007.10.06
- 本を彫る 2007.09.11
- 紙とクリップ 2007.09.10
- ひねもすキットとパイプロイド 2007.08.18
- 紙を使った奇妙な動画 その2 2007.08.17
- 紙を使った奇妙な動画 その1 2007.08.16
- 巻いた椅子 2007.08.13
- 自殺防止広告 2007.08.11
- 夏休みの工作特集! 2007.08.06
- Good News 2007.08.03
- 情報を持つ紙 2007.07.29
- ラベルはがし 2007.07.22
- 平面折り紙 2007.06.30
- 紙くず 2007.06.28
- 切った紙をつないでみる 2007.05.27
- A4用紙を3つ折りにする 2007.05.24
- Paper Wallet 2007.05.08
- にぎり紙 2007.04.30
- ダンボール製断熱材 2007.04.18
- 木から紙へ 紙から木へ 2007.03.30
- でんぐり 2007.03.27
- ペーパークラフト 2007.03.24
- ダンボール箱の中に同じダンボール箱を入れる方法 2007.03.23
最近のコメント