70代から始めるiPad生活のススメ (9) しつもん編
![]() |
72才の父親にiPadデビューさせるこの企画。 9回目は【しつもん】編です。 【70代からのiPad生活 記事一覧】 今までに本人から送られてきた、質問の数々をそのまま掲載します。 こんな点が疑問に思うようですよ。 |
![]() |
72才の父親にiPadデビューさせるこの企画。 9回目は【しつもん】編です。 【70代からのiPad生活 記事一覧】 今までに本人から送られてきた、質問の数々をそのまま掲載します。 こんな点が疑問に思うようですよ。 |
![]() |
72才の父親にiPadデビューさせるこの企画。 8回目は【その後】編です。 【70代からのiPad生活 記事一覧】 良かれと思って設定した内容が、 ぜんぜん気に入ってもらえなかったことってたくさんあるのです。 というわけで後日談。 その後改良した設定をいくつか紹介します。 70代、iPadのこういう点が不満だったみたい。そしてその解決編。 |
![]() |
72才の父親にiPadデビューさせるこの企画。 7回目は【+α】編です。 【70代からのiPad生活 記事一覧】 アプリ編の最後は+α。 きっとiPadが生活の一部になるかどうかは、このジャンルにかかってるのです。 とはいえ難しい! 超難問。とにかく本人にとってなにが楽しいのかは予測できません。 もういろいろ試してみて、本人がハマるものを探すしかないのです。 |
![]() |
72才の父親にiPadデビューさせるこの企画。 6回目は【地図アプリ】編です。 【70代からのiPad生活 記事一覧】 すでにGoogle MapsとYahoo!カーナビはドック編で紹介したので。 →(70代から始めるiPad生活のススメ (3)アプリ選択 【ドック6個】 編) 今日はそれ以外の地図関連アプリです。 基本的に、車で1人で出かけていくわけです。地図を見ながら。 どうやら目標を決めるみたいですけどね。あの木を見に行く、あの山へ行く、とか。 となると、通常の観光案内ではなくて個別の情報(しかも彼が未知の情報を)だけを抽出できるようなアプリがいいわけです。 |
![]() |
72才の父親にiPadデビューさせるこの企画。 5回目は【ニュースアプリ】編です。 【70代からのiPad生活 記事一覧】 ニュースアプリは重要です。 ウチの父は、iPadを渡してから数日後に新聞の購読を中止してしまいました。 早ッ!っと思っちゃいましたが、iPadに対する期待の現れなのですきっと。 となると、iPadに新聞の代わりをしてもらわないといけません。 普通に考えれば新聞のデジタル版を購入することですが、なにしろ新しく費用が発生することに慎重になる世代なので。 なんとか月々の費用が発生しないカタチで、ニュースアプリを組んでみました。 |
![]() |
72才の父親にiPadデビューさせるこの企画。 4回目は【1ページ目に登録したアプリ】編です。 【70代からのiPad生活 記事一覧】 いちばんよく使うアプリをドックに登録したら、 次に使いそうなアプリを1ページ目に持ってきますよね。 でもデフォルトではプリインストールアプリが並んでるので。 まずはこれを、かたっぱしからフォルダにまとめて「その他のアプリ」としてしまいます。 とにかく本人が使わない(使えない)アプリは見えない場所へ、が基本かと。 残したのは【カメラ】【写真】【連絡先】【ミュージック】です。 ちなみに【ミュージック】には音楽じゃなくて、落語を30本入れときました。桂枝雀。 【App Store】と【iTunes Store】は設定でオフにしているので表示されません。 それ以外に、1ページ目にはこんなアプリを並べてみました。 |
![]() |
72才の父親にiPadデビューさせるこの企画。 3回目はアプリ【ドック6個】編です。 【70代からのiPad生活 記事一覧】 iPadのドック(いちばん下のよく使うアプリ列)には、最大で6個のアプリが登録できます。 ここに何を登録するかで、もう事実上「毎日使ってくれるかどうか」が決まっちゃいます。 本人のやりたいことに合わせて、コントロールと日々の調整が必要ですけどね。 今回はドック部分にこんなアプリを登録してみました。 |
![]() |
72才の父親にiPadデビューさせるこの企画。 2回目は設定編です。 【70代からのiPad生活 記事一覧】 大事なのは、新品iPadをそのまま渡さないこと。100%なにもできません。 「自分で勉強しないと覚えない」 ハイ、無理でした。 「iPadでやりたいことは何?」 これもダメでした。iPadでできることを知らないので。 なので、家庭で親のiPhoneを子どもにちょっと使わせているのと全く同じように、カンペキにセッティングしたiPadを「たまたま使わせた」体にすべきです。 とうぜん物を購入したり勝手にアプリインストールしたりできませんが、それくらいでちょうどいいかと。 自分のものを他人が触るわけですから、いくつか気をつけたい設定があります。 |
![]() |
どうも、このカミノデザインのライターの1人です。ところで実家の父は1943年生まれの72才なのですが。 今年めでたくiPadデビューを果たしました。 彼がどのような設定で、どのように使用しているかをレポートする新企画。 同じように高齢者や両親にiPadを渡したい、と思ってる人たちの参考になればと思うのです。 70代にiPadを渡すにはどうすればいいの?今日はその第一回、準備編から。 【70代からのiPad生活 記事一覧】 |
最近のコメント