子どもたちができること、を増やすこともバリアフリーだと思う件
![]() |
大人からみてちょっとしたことでも、子どもたちにとっては大問題だったり。 それが遊びの中でだったり、おでかけの中でだったり。 おとなの工夫で取り除ければ、子どもたちができること、増えちゃうのです。 |
|
■めっちゃ楽しい注射器がある |
動画はこちら。→(Ido abulafia - YouTubeさん) 子どもたちにとっての採血や注射の恐怖って、大人換算でどれくらいなんだろう。 くみたてるとおもちゃになる注射器。バネの力で動きます。これに慣れたところで、いざ本番。怖いを楽しいに変えるデザイン。 |
via→(Making Shots a Little Less Bad for Tots | Yanko Designさん) |
■乗り物酔いを解消するメガネがある |
動画はこちら。→(CITROËN LANCE LES PREMIÈRES LUNETTES QUI REDONNENT LE GOÛT DES VOYAGES : SEETROËN ! - YouTubeさん) もうね、車酔いほどイベントの楽しさを半減させちゃうものはありません。 青い液体が封入されたこのグラス、かけるだけで酔いが治っちゃうのです。 そして「このグラスがあるから大丈夫」っていう子どもたちの安心感。 |
■プラレールのレールをあれやこれと接続しちゃう |
→(おもちゃの線路ワンレール|3Dプリンター製のプラレールとも接続可能な線路さん) これぞ子どもたちにとってのバリアフリー。 いくつかの線路規格が存在する電車のおもちゃ、それを相互に連結できちゃいます。大量に買い直すことなく手持ちのものだけで、部屋いっぱいに広がるレールの世界。 |
| 固定リンク
「紙の周辺」カテゴリの記事
- 原寸大のプラモデルってそれはもうリアルモデルじゃないの(2018.10.01)
- 世界には、飲める本と飲めない本があるらしい(2018.09.25)
- 子どもたちができること、を増やすこともバリアフリーだと思う件(2018.09.21)
- 雲を作ろう!(2018.09.20)
- 蚊取り線香な夏(2018.09.18)
コメント