« 名画を再現する | トップページ | ものの大きさって、周囲との比較で決まるのでは »

2018年7月 4日 (水)

ルービックキューブのしくみ

→( Computational Design of Twisty Joints and Puzzles (SIGGRAPH 2015) - YouTubeさん)

子供のころ、すごく不思議でした。いまでも不思議だけど。

こっちに回ると同時にこうも回るなら、それってもう本体と縁が切れてるじゃんって。


image   →(Computational Design of Twisty Joints and Puzzlesさん)

できちゃうんだ。
フィギュアでもなんでも、キューブ化してくれるソフトと3Dプリンタ。回す際に障害になる部分も指摘してくれます。キューブ形状じゃない場合は、揃えるのに色分けは不要と知る。
via→(どんな形でもルービックキューブのようなパズルにし、3Dプリントしてしまうソフト | ギズモード・ジャパンさん)  
     
image   →(ルービックスピードキューブ|商品情報|メガトイ|メガハウスのおもちゃ情報サイトさん)

そして内部構造だって進化するのです。コンマ一秒を争う競技会、回転する仕組みがきっと重要なのですよ。メガハウスさんから。
via→(スピード特化の内部構造! ルービックキューブも進化していた… | ギズモード・ジャパンさん)    

|

« 名画を再現する | トップページ | ものの大きさって、周囲との比較で決まるのでは »

紙の周辺」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 名画を再現する | トップページ | ものの大きさって、周囲との比較で決まるのでは »