ルービックキューブのしくみ
→( Computational Design of Twisty Joints and Puzzles (SIGGRAPH 2015) - YouTubeさん) |
子供のころ、すごく不思議でした。いまでも不思議だけど。 こっちに回ると同時にこうも回るなら、それってもう本体と縁が切れてるじゃんって。 |
![]() | →(Computational Design of Twisty Joints and Puzzlesさん) できちゃうんだ。 フィギュアでもなんでも、キューブ化してくれるソフトと3Dプリンタ。回す際に障害になる部分も指摘してくれます。キューブ形状じゃない場合は、揃えるのに色分けは不要と知る。 | |
via→(どんな形でもルービックキューブのようなパズルにし、3Dプリントしてしまうソフト | ギズモード・ジャパンさん) | ||
![]() | →(ルービックスピードキューブ|商品情報|メガトイ|メガハウスのおもちゃ情報サイトさん) そして内部構造だって進化するのです。コンマ一秒を争う競技会、回転する仕組みがきっと重要なのですよ。メガハウスさんから。 | |
via→(スピード特化の内部構造! ルービックキューブも進化していた… | ギズモード・ジャパンさん) |
| 固定リンク
「紙の周辺」カテゴリの記事
- 原寸大のプラモデルってそれはもうリアルモデルじゃないの(2018.10.01)
- 世界には、飲める本と飲めない本があるらしい(2018.09.25)
- 子どもたちができること、を増やすこともバリアフリーだと思う件(2018.09.21)
- 雲を作ろう!(2018.09.20)
- 蚊取り線香な夏(2018.09.18)
コメント