相棒としてのまくら
( Somnox - world's first sleep robot to improve sleep - YouTubeさん) |
旅行先に持っていきたいほどのお気に入りの枕がある、もうこれじゃないと寝られないっていう人も多いのです。 だってこんなに長時間身につける道具って他にない。もしかしたら人生の相棒なのかもしれないのですよ。 |
( Somnox - world's first sleep robot to improve sleep - YouTubeさん) |
旅行先に持っていきたいほどのお気に入りの枕がある、もうこれじゃないと寝られないっていう人も多いのです。 だってこんなに長時間身につける道具って他にない。もしかしたら人生の相棒なのかもしれないのですよ。 |
→( 【公式】グンゼYG WEB動画(フル)「CUT OFF BARBER」 - YouTubeさん) |
おもしろいです。 たとえ切ってもほつれない素材でできたインナーシャツ、 だから本当にその場で切って別のデザインにしてしまうパフォーマンス。 切っちゃいけないものを切るドキドキ、本当に自分でもできちゃうんじゃないかっていう楽しさ。 |
→(ludicase pitch - YouTubeさん) |
そういやPCにしてもタブレットにしても、とっても静かになりました。 たぶん可動する部分がどんどん減っているのでしょうね。 でもですよ、思いっきり可動するどころかブンブン回転しちゃうiPhoneに需要があるようなのです! |
![]() |
→(ハサミムシの羽、「ミウラ折り」を超え人工衛星に応用!? 驚異の折り畳み法を解明 (1/3) - ITmedia NEWSさん) |
ミウラ折り。折りたたんだ地図から、はたまた宇宙空間における人工衛星での利用などでも有名ですけれども。 このカミノデザインでもこんな風に使われていますっていう記事をいくつか紹介してきました。 →(折り紙に関する2題: カミノデザイン【kaminodesign】) →(オリガミで身を守る技術: カミノデザイン【kaminodesign】) →(折って見せるショーウィンドウ2題: カミノデザイン【kaminodesign】) 今日はハサミムシの羽をヒントに新しい発見があったっていう話。 |
→( The first shoe ever made from chewing gum - YouTubeさん) |
再利用は時代のキーワード、すべてのものを素材に変えてしまうパワーがあるのです。 では何を何に変えるのか? そこんとこに新しいアイデアやサービス、そしてビジネスの種が眠っているのです。 |
via→(Euclid - Kickstarter Video - YouTubeさん) |
その昔、ものの量や重さや長さを計る道具に電源は要らなかったんですよ。 そのすべてに電源が組み込まれるようになりました。より正確に、速く。 そして回り回って、ふたたび電源不要の方法が。 しかも場合によっては性能が上がってたりするのです。 |
→( m-flo / No Question (SOUND ONLY) - YouTubeさん) |
1たす1が2じゃないところが組み合わせて使うことの面白さなのです。 見れば納得、でもそれとそれを組み合わせて一つにするっていうことを思いつくのは、いつも高い高いハードルがあるのです。 |
![]() |
無印良品さんのポリプロピレンスタンドファイルボックスってあるじゃないですか。 そのA4用ホワイトグレーがモデルチェンジしたという記事を以前に掲載しました。 →(無印良品のポリプロピレンスタンドファイルボックス・A4用・ホワイトグレーがモデルチェンジした件: カミノデザイン【kaminodesign】) そしてこの5月、半透明タイプのほうもモデルチェンジしたのです。 ちなみに「半透明タイプ」は商品名ではありません。「ポリプロピレンスタンドファイルボックス・A4用」が正式名称です。 上の写真で左が従来の型番15318476、 右が新しい型番02555696です。型番そのものも変更になりました。 いっけん同じように見えますが… |
→( Freaky Dot Patterns - Numberphile - YouTubeさん) |
モアレって不思議。 人工的な幾何学模様が生まれる背景に、偶然の要素が見え隠れするのです。 |
( Using Paper to Cut (Acrylic, Plastic, Wood) - YouTubeさん) |
前回につづいて〇〇になっちゃう紙、です。 なんかね、こういうのを見てるとこれまで◯◯でなければ!って思われてた素材がぜんぶ紙で置き換え可能なんじゃないか、とさえ。 しかもリサイクルして次の機能、次の素材へと生まれ変わる可能性すら。 昔みた「未来の世界!」なイラストはものすごく原色でプラスチック感がありました。 でも本当の未来の姿はものすごくパルプ感のある素朴な世界なのかもしれません。 |
→( Pulp Nonfiction: Low-Cost Touch Tracking for Paper - YouTubeさん) |
今回と次回は〇〇になっちゃう紙、です。 IT化で紙の需要が…みたいな話がありますけど。 もしかしたら近い将来、紙とIT媒体の区別そのものが無くなっちゃうかもしれないのです。 |
![]() |
via→(Amazon | カール事務器 セーフティボックス(ファイルタイプ) SFB-F20 | 収納ボックス | 文房具・オフィス用品さん) |
このタイプのファイルって、本棚を面にできるのです。 分類することも、すべての書類を同列に見せることもできちゃう。 つまりね、隠すのにもってこいなのです。 |
→( BENTO WATCH - YouTubeさん) |
お弁当には詰めるっていう行為が発生して、そこにおかずとごはんの美しい比率が存在するのです。 その比率には栄養バランスや食べ盛り配分も関係して、ぜんぶひっくるめての美しさ。 そしてそこに、お弁当箱のサイズや間仕切りも重要な役割を果たすのです。 |
→( Shantell Martin: See the world as your canvas with AR - YouTubeさん) |
空間内に立体的に絵を描く。 ドラえもんの世界だったことが、ごくごくあたりまえにできる時代になっちゃってました。 もうすこしたてば、描いた絵が立体化できるようにもなるのかな。 |
→( "段差を乗り越える" 物流ソリューション 段差乗り越えキャスター - YouTubeさん) |
段差。 ものとものとが接する部分とか、後付けしたところに発生します。 あと人生の要所要所にも発生したりするようです。 つまづいたりするあれ。 |
最近のコメント