取手の部分を使うマグカップ
![]() |
via→(Hand Warmer Mugさん) |
マグカップの持ち手部分。 デザインを決める重要な要素なのですが、他にも役割が与えられているみたいですよ。 |
![]() | ■ 手をあたためる この持ち方、普通のマグカップでもやりますねー。 熱が逃げにくい構造になっているので、より長時間手を温めることができるマグカップ。 | |
via→(冷たい手を効率的にあたためるマグ「Hand Warmer Mug」 | DesignWorks デザインワークスさん) | ||
![]() | ■ ティーバッグの置き場所に →(Creative Ceramic Mug with Tea Bag Holder – Gadget Shoppingさん) ティーバッグが入った状態で出されたとき、あとの処理にこまるのです。 ティーバッグを収納→絞ることができるマグカップ。もっとも邪魔にならない場所はここなのです。 | |
via→(Drink the tea… not the tea-bag! | Yanko Designさん) | ||
![]() | ■ トンネルになる これ楽しい! ごらんのとおり、朝から楽しいマグカップ。ここにセットして初めて理解できるデザインでもあります。 そしてセットした途端、地と図が反転するマグカップでもあるのです。 | |
via→(A Train Set Placemat Is the Best Kind of Placematさん) |
| 固定リンク
「紙の周辺」カテゴリの記事
- 原寸大のプラモデルってそれはもうリアルモデルじゃないの(2018.10.01)
- 世界には、飲める本と飲めない本があるらしい(2018.09.25)
- 子どもたちができること、を増やすこともバリアフリーだと思う件(2018.09.21)
- 雲を作ろう!(2018.09.20)
- 蚊取り線香な夏(2018.09.18)
コメント