« コクヨさんの文具情報発信サイトinspiに掲載のクリアホルダー活用術が超楽しい | トップページ | 金属や木材の加工だってネットで注文できる件 »

2018年3月14日 (水)

おとなりの視線を遮る方法について

image
via→(HANDY麻雀さん)

建築での壁は古来、構造のためよりも先に自分を守るために存在したのです。

近年での壁は、情報を保護するために存在するもののようですよ。


image   Nintendo Switch用ついたて

→(HANDY麻雀さん)

Switchで麻雀対局を行えるソフト、お互いの手牌が見えないように考えられた方法とは。

Switchぴったりに設計された紙のついたて、リンク先からPDF型紙をダウンロードできる親切っぷりです。
via→(Nintendo Switch1台で対戦できる麻雀ゲームが登場 相手の手牌の隠し方が“ついたて”の力技仕様 - ねとらぼさん)  
     
image   ブラインドブックマーク

→(UN TROIS CINQ-アントワサンク:Blind Bookmark [ブラインドブックマーク]さん)

正面からは見えるけれど、斜め横からは本の内容が見えなくなるブックマークシート。

残念ながら在庫終了とのことですが、当時は各種サイズ、見えにくさの度合いも選べたのです。
→(UN TROIS CINQ-アントワサンク:Blind Bookmark [ブラインドブックマーク]さん)    
     
image   塀が門になる

→(Rising gate, Retractable gate, verborgenes Tor, Portail escamotable, Portail retractable - YouTubeさん)

塀の一部が上下して通行できるようになるシステム。

つまりこれ、門扉そのものの存在を隠すシステム。見えているのに見えない門なのです。
via→(Watch This Gate Disappear Into The Ground | CONTEMPORISTさん)    

|

« コクヨさんの文具情報発信サイトinspiに掲載のクリアホルダー活用術が超楽しい | トップページ | 金属や木材の加工だってネットで注文できる件 »

紙の周辺」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« コクヨさんの文具情報発信サイトinspiに掲載のクリアホルダー活用術が超楽しい | トップページ | 金属や木材の加工だってネットで注文できる件 »