ダンボールの未来と Nintendo Labo
![]() |
任天堂さんの公式サイトから、新しいSwitchのサービスが公開されました。 →(Nintendo Labo | Nintendo Switch | 任天堂さん) まずはその驚きの内容を動画でご覧くださいな。 →( Nintendo Labo(ニンテンドーラボ) 初公開映像 - YouTubeさん) 公式サイトには「あそびの発明、Nintendo Labo」とあります。 まわりまわって、ゲームを自分の手で工夫する時代がくるのです。 |
![]() | ■ じぶんで組み立てる シートからダンボールのキットを自分で組み立てるのです。組み立て方法もSwitchから閲覧できるみたい。 現在のところ、ピアノや釣り竿やバイクやロボットが予定されているようですよ。 | |
→(Nintendo Labo | Nintendo Switch | 任天堂さん) | ||
![]() | ■ Switchと組み合わせる 最大の特徴は、Switchそのものと組み合わせるってこと。 つまりコントローラーを直接動かすのではなくて、ダンボールで遊ぶなかでその動きがコントローラーに伝わるようになっているのです。 そこには昔ながらの工作の醍醐味、「どうすれば動くようになるんだろう?」があるはずなのです。 | |
→(Nintendo Labo | Nintendo Switch | 任天堂さん) | ||
![]() | ■ 自分自身とも合体する さらには自分自身を拡張することだって。 左の写真、コントローラーをただ握っているんじゃないですよ、ひもを引っ張っているのです。そのひもがバックパックに動きを伝える。 それ、工作じゃん。夏休みにやったあれ。なんて楽しいアイデアなんだろう。 | |
→(Nintendo Labo | Nintendo Switch | 任天堂さん) | ||
![]() | ■ 自分でも作る可能性 もしも今後の展開で、自分自身の工作と自由に組み合わせることができるとしたら。 それって子どもたちの間では、「あいつダンボールであんなの作ってる、スゲー」ってことになるのです。 ものをつくりだす新しい価値観の初日を目にしたのかもしれません。 | |
→(Nintendo Labo | Nintendo Switch | 任天堂さん) |
| 固定リンク
「紙を加工する」カテゴリの記事
- ピザの箱は進化を続ける(2018.06.20)
- ミウラ折りとハサミムシの羽(2018.05.24)
- その後のNintendo Labo(2018.04.27)
- 再利用して、スマホスピーカー(2018.03.26)
- 折り紙に関する2題(2018.02.28)
コメント