« 紙の工作所さんペーパーカードデザインコンペ2017に見る"動き" | トップページ | 新しいコードは新しい情報を埋め込んじゃう »

2017年8月22日 (火)

ロボットがつくる風船 風船でできたロボット

image
→(Highly Dexterous Manipulation System - Capabilities - Part 2 - YouTubeさん)

近代建築の革命と言われる建築家、ル・コルビュジェに、ダリがこう言ったそうなのです。「未来の建築は柔らかくて毛の生えたものになるだろう」って。

今日はロボットと風船の関係。
ところがこの2つ、あんがい仲がいいようなのです。


image   バルーンアートをするロボット

→(Highly Dexterous Manipulation System - Capabilities - Part 2 - YouTubeさん)
人間なら練習すればできるこの動き、ロボットがするのってとんでもないことだと思うのです。風船のひねるポイントを決定する難しさ。割らずに保持する難しさ。いつかきっと、新作を生みだすロボットが街に立つかもしれないのです。
v→(Even Our Balloon Animals Will Soon Be Made By Robots | Gizmodo Australiaさん)  
     
image   バルーンアートのようなロボット

→(Stanford researchers develop vine-like, growing robot - YouTubeさん)
こちらはまるでバルーンアート。
ロボットがメカニックな金属製である必要はないと知ったとき、まったく新しい可能性がうまれるのです。
移動するというよりも中身を押し出して可動するこのロボット、この形状でありながらカーブも自由自在なのですよ。
via→(これはヤバイ。スタンフォード大学のバルーンロボットが可能性が無限大すぎて絶句(動画あり)|ギズモード・ジャパンさん)    
   

|

« 紙の工作所さんペーパーカードデザインコンペ2017に見る"動き" | トップページ | 新しいコードは新しい情報を埋め込んじゃう »

紙の周辺」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 紙の工作所さんペーパーカードデザインコンペ2017に見る"動き" | トップページ | 新しいコードは新しい情報を埋め込んじゃう »