« 名画を再現する人たち | トップページ | NEW卓球! »

2017年7月 4日 (火)

コニシさんの木工用ボンド

image
→(ボンド 木工用 50g(ボトル) | コニシ株式会社さん)

お世話になってます。
もうこのボトルがなければ仕事にならないレベルで使ってます。

かなり前に買い溜めたものをずっと使っていたのですが、ついに底をつきました。
で、新しいボトルを購入したのですが。

あれ?
1.以前にあった内キャップ内の(ノズルに挿し込む)細い棒が短くなってる
2.外キャップをはずす際の回転向きが内キャップと同じ方向になってる

っていう違いに気づきました。これ、きっと進化なのだと思います。
1は以前は折れることがあったし。短くなっても、なんだかキッチリ閉まる感があって安心です。
2は同じ向きに変更になっても、回すとちゃんと内キャップだけがはずれます。不思議。 どちらも反時計回りで開くので、もう迷わなくてすむのです。

というわけで今日は老舗のブランド商品なのに、ずっと進化しつづける木工用ボンド。


image   1979年から

ずっとあの撫肩のデザインだそうですよ。

コニシ - Wikipediaさんによると、立体商標登録もされているそうで。
なるほど、見れば木工用ボンドってわかるもん。
→(ボンド木工用の歴史|もっと知りたい!雑学コニシ|コニシ株式会社さん)  
     
image   あの点字の意味は?

これについては、公式サイトに解説がありますよ。
→(ボンド キッズ-接着剤Q&Aさん)

片面はボンド。
もう片面は少しだけ長めなのですが、そちらはどうぞ公式サイトで。
→(ボンド キッズ-接着剤Q&Aさん)    
     
image   末吉晴男工房さんのボンドホルダー

→(末吉晴男工房さんのツイート: "木工用ボンド専用ホルダー作った。 この使いやすさ・・・ 解るヤツだけ解ってくれ! https://t.co/EN7YPW6u7U"さん)

わかります!そして欲しすぎる!
→(末吉晴男工房さんのツイート: "木工用ボンド専用ホルダー作った。 この使いやすさ・・・ 解るヤツだけ解ってくれ! https://t.co/EN7YPW6u7U"さん)    

|

« 名画を再現する人たち | トップページ | NEW卓球! »

紙を加工する」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 名画を再現する人たち | トップページ | NEW卓球! »