NEW卓球!
![]() |
via→(Pingpong of the Future! | Yanko Designさん) |
2人プレイ、使用する道具も面積もとても少ない球技、卓球。 どうやら、だからこその可能性を秘めているらしいのです。 |
![]() | ■ ネットがディスプレイになる デザイナー: Kim Juyoung, Choi Chang, & Prof. Baek Junghoon これを取り付けた場所がもう卓球場。 そしてプレイと連動するようになるのなら、それはもう次世代の卓球。 | |
via→(Pingpong of the Future! | Yanko Designさん) | ||
![]() | ■ 隣の部屋の人と →(PingPongDoor | www.tobiasfraenzel.comさん) ドアがそのまま卓球台になっちゃいます。 そしてこれ、隣の部屋にいる人と一緒に遊べる装置とも呼べるのです。 | |
via→(Table Tennis Doorさん) | ||
![]() | ■ 卓球でブロック崩しをプレイ →(デジタル卓球アクティビティ『TQ』を発表 株式会社アカツキさん) これ楽しい! プロジェクションマッピングで投影された卓球台、リアルな球を使用してブロック崩しで競うのです。 リアルとVRの融合は、新しい競技を生みだしちゃうのです。 | |
via→(【トレたま】卓球で“ブロック崩し”:ワールドビジネスサテライト:テレビ東京さん) |
| 固定リンク
「紙の周辺」カテゴリの記事
- 原寸大のプラモデルってそれはもうリアルモデルじゃないの(2018.10.01)
- 世界には、飲める本と飲めない本があるらしい(2018.09.25)
- 子どもたちができること、を増やすこともバリアフリーだと思う件(2018.09.21)
- 雲を作ろう!(2018.09.20)
- 蚊取り線香な夏(2018.09.18)
コメント