« 2つの機能を1つにしたら、あたらしい機能が生まれちゃった | トップページ | コクヨデザインアワードから2つ商品化されますよ! »

2017年3月15日 (水)

壁に留めるインテリアが日本の住宅を救うかも知れない件

image
→(A3 SHELF - 福永紙工ネットショップ かみぐさん)

いやそう思うんですけど。
なぜか日本では、壁そのものを収納場所にすることが普及しません。
テレビが薄型液晶になって壁に掛けられるようになっても、実際にそうする家はどうやら少数派なようなのです。


image   A3 SHELF

→(A3 SHELF - 福永紙工ネットショップ かみぐさん)

A3サイズの紙を折り曲げて留めるだけで、500gの耐荷重のあるシェルフができちゃいます。

その固定方法は画鋲9個。
これなら壁下地の材質を問いません。
→(A3 SHELF - 福永紙工ネットショップ かみぐさん)  
     
image   磁石が使える壁下地

→(吉野石膏 - 安全で快適な住空間を創るさん)

最近の住宅の壁紙の下は、ほぼ石膏ボードとよばれる下地でできています。画鋲を挿すと白い粉のつくタイプ。
その下地がもし磁石が効くとしたら!全面掲示板化する夢の壁ができますよ。もちろんこの上から壁紙を貼るわけです。吉野石膏さんから。
via→(磁石がくっつく石こうボード|日経アーキテクチュアさん)    
     
image   ホチキスでとめる壁収納

→(株式会社ウエルスジャパン | 突っ張り棒が落ちない君さん)

ホチキスをたくさん打つことで、かなり重いものでも壁で支えることができるこの技術。

たくさんの点で支えることで全体として強度があがるっていう発想も楽しいのですが、なによりホチキスはどの家にも必ずあるっていう事実。
→(髪の毛くるくるポイ/お風呂排水口/株式会社ウエルスジャパン | 突っ張り棒が落ちない君(室内・浴室用)さん)    
     
image   Tape Shelf | 3x Design

→(3x designさん)

まるでテープを貼ったように見えるプッシュピン。壁に引っ掛けるようにして掲示するので、飾るものを傷つけることがありません。

壁にどうやって飾っているのか、を見せることもインテリアだと知ったのです。
via→(コーナーだけで固定するブックシェルフ「TAPE SHELF」 | DesignWorks デザインワークスさん)    

|

« 2つの機能を1つにしたら、あたらしい機能が生まれちゃった | トップページ | コクヨデザインアワードから2つ商品化されますよ! »

紙の周辺」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 2つの機能を1つにしたら、あたらしい機能が生まれちゃった | トップページ | コクヨデザインアワードから2つ商品化されますよ! »