子どもの落書きをリアルにする
![]() |
via→(Children’s Drawings Turned Into Jewelry Capture Memories as Timeless Keepsakes - My Modern Metさん) |
たとえば土偶。 どうして人がそんな姿になっちゃうの?って思うけど、子どもの絵を見ているとなんだか納得。 実際と違うのはわかっているけれど、記号化というかある種の翻訳作業なのかもしれません。 |
![]() | ■ 絵そのままジュエリー →(tasarım takarım – Çocuğunuzun çizimleri biricik takılara dönüşsün…さん) 子どもの絵をそのままアクセサリに。 まったく同じなのに、不思議と印象が全然違うことにびっくりします。 絵のほうがより人に見える。 | |
via→(Children’s Drawings Turned Into Jewelry Capture Memories as Timeless Keepsakes - My Modern Metさん) | ||
![]() | ■ 落書きをリアルに 自身の子ども時代の絵をリアルに再現したもの。 なんだか存在してもおかしくない不思議。 上のジュエリーもそうですが、線なのか面なのかは印象を大きくかえる境目のようなのです。 | |
via→(Artist Recreates His Own Childhood Drawings 20+ Years Later | Bored Pandaさん) | ||
![]() | ■ 落書きぬいぐるみ 子どもの絵をそのままぬいぐるみにしちゃうプロジェクト。 こちらも線から面への変換なのですが、同時に立体でもあるのです。 | |
via→(Stuffed Toys Inspired by Children’s Drawings ~ Damn Cool Picturesさん) | ||
![]() | ■ 絵を3Dプリンタで …そのまま出力しちゃうプロジェクト。 まさにそのままなので、そこには人間の判断で変換する余地がありません。 ということは逆に、子どもたちが3Dプリンタで落書きというか落作りする時代がくるんだろうなあ。 | |
via→(crayon creaturesさん) | ||
![]() | ■ 落書き家具 まるで子どもの絵のような家具。 こちらは線であることをそのまま利用しています。 すると立体が平面に見えてくる不思議。 | |
via→(子供が描いた絵のようなホンモノの椅子|ギズモード・ジャパンさん) |
| 固定リンク
「紙に描く」カテゴリの記事
- コトバにはふたつの意味がある(2018.01.22)
- 黒板に板書すること、黒板をノートにとること(2017.12.04)
- あとに残らない印刷をする人たち(2017.10.25)
- こんなパラパラ漫画を見つけました3つ(2017.09.07)
- 新しいコードは新しい情報を埋め込んじゃう(2017.08.23)
コメント