吸盤は付加価値も吸い付けちゃうのかもしれない
![]() |
→(product> 2010> Suckers - samlofgrenさん) |
以前に「同程度の文明を持つ惑星にもファスナーは無いかもしれない」って書いたんですけど。吸盤はあると思うんですよねえ。なにしろ生まれつき持ってる動物がいるくらいなので。 |
![]() | ■ 吸盤テーブル →(product> 2010> Suckers - samlofgrenさん) これ楽しいです。なにがどうなってるのか一目瞭然。 しかも力のかかる方向が、吸盤が外れない方向。 | |
via→(This Table Sucks! - Cheezburgerさん) | ||
![]() | ■ 吸盤ケーブル まるで触手のようなケーブル。 まとめるのも単体で可能。 机に這わせるのだってカンタン。 その多様な使い方の提案はぜひリンク先で。 | |
via→(SNAIL! INNOVATING SUCKER SILICONE USB CABLE! | Indiegogoさん) | ||
![]() | ■ 吸盤2個でスマホスタンドを作る方法 →(DIY Suction-Cup Phone Stand - YouTubeさん) 正確には吸盤が2個なんじゃなくて、吸盤一個とスチールのフックを2個分使用します。 吸盤型のスマホスタンド、市販品でもあるんですけどね。このアイデア、フックの使い方が秀逸。 | |
via→(DIY SuctionCup Phone Standさん) |
| 固定リンク
「紙の周辺」カテゴリの記事
- 原寸大のプラモデルってそれはもうリアルモデルじゃないの(2018.10.01)
- 世界には、飲める本と飲めない本があるらしい(2018.09.25)
- 子どもたちができること、を増やすこともバリアフリーだと思う件(2018.09.21)
- 雲を作ろう!(2018.09.20)
- 蚊取り線香な夏(2018.09.18)
コメント
はじめまして。
毎日の昼食時に、いつも楽しく拝見させていいただいております。
普段意識することはあまりありませんが、吸盤はその周りを取り巻く空気や水の圧力があってはじめてその機能を発揮しています。
ファスナーも魅力的な機構ですが、吸盤こそが大気と水のある地球環境に特化した機構であり、独自の進化なのかもしれませんね。
投稿: ぢゃわ | 2016年6月 9日 (木) 12時18分
ぢゃわさんいつも見ていただいてありがとうございます。
なるほど同程度の文明を持つ惑星に大気や水があるとは限らないですね…とするとタコのような生物へも進化できそうにありません。
ご指摘で気づいたのですが、もしかするとファスナーのような機構を持つ生物も存在するかもしれないですね。ギアを持ってるウンカがいるくらいですから。→http://kaminodesign.way-nifty.com/blog/2014/03/post-b9ad.html
投稿: kaminodesign | 2016年6月 9日 (木) 16時02分