テーブルをローテーブルに変形させる3つのアイデア
![]() |
via→(The MK1 Transforming Coffee Table Can Convert Into a Dining Table in Secondsさん) |
かなりの家が、LDにテーブルを2つ置いているはずなのです。 ダイニングテーブルとコーヒーテーブル。 でも同時に使ってる家はほとんど無いのでは。 いっそのこと、1台で兼ねちゃうのもひとつのアイデア。 |
![]() | ■ MK1 足がクロスしたようなデザインのローテーブル。 | |
![]() | その足を回転させると… | |
![]() | ダイニングテーブルに変わります。 足の一部が天板になって、机の巾も広がっていることがわかります。 さらに足の角度は、ぴったり天板端に揃う角度に。畳むことを計算したデザインです。 | |
via→(The MK1 Transforming Coffee Table Can Convert Into a Dining Table in Secondsさん) | ||
![]() | ■ Coffee Table こちらのローテーブル。 | |
![]() | 足を起こすと… | |
![]() | ハイ・テーブルに早変わり。 上のアイデアと異なるのは、足が天板を兼ねていないので変形の前後でテーブルのサイズが変わらない点です。 さらに興味深いのは、足の軸をつける位置によって畳んだときに足の左右への飛び出し巾がことなること。 こういうのは実際にやってみないとなかなか気づかない。 | |
via→(A Coffee Table that Transforms into a Dining Table - Design Milkさん) | ||
![]() | ■ Bambi バンビ、と名付けられたテーブル。 その名のとおり足を折ると、ローテーブルに変わるのです。 | |
![]() | この姿勢なんて、まさにバンビ。 足が内向きに付けられていることが、そのことの効果を引き上げています。 また畳むと斜めになるので邪魔にならないですしね。 | |
![]() | 天板のサイズと厚み、木の色も、バンビという名にふさわしい入念に選択されていることがわかります。 | |
via→(Designline Küche - Newcomer: Bambi | designlines.deさん) |
| 固定リンク
「紙の周辺」カテゴリの記事
- 原寸大のプラモデルってそれはもうリアルモデルじゃないの(2018.10.01)
- 世界には、飲める本と飲めない本があるらしい(2018.09.25)
- 子どもたちができること、を増やすこともバリアフリーだと思う件(2018.09.21)
- 雲を作ろう!(2018.09.20)
- 蚊取り線香な夏(2018.09.18)
コメント