夏休みの工作をコンテストやコンクールにおくってみよう!
![]() |
もう夏休みも終わります。 そして子どもたちの手元にもうあるはずなのですよ、できあがった工作が。 最近では工作は必須じゃないらしいですが。でも子どもたちにとってはよくも悪くも一大イベントなのです。 そしてそのイベントを乗り越えたら、出してみませんか力作を。コンクールに! 今年募集される工作コンテストを集めてみました。 |
![]() | ■ 第42回 ゆうちょアイデア貯金箱コンクール ゆうちょ主催の貯金箱限定コンクールです。 もはや工作の代表的なコンクールになりました。 貯金箱は工作の代表的なテーマですが、毎年驚きの新しいアイデアが登場するので可能性は無限大。 まずは過去作品をじっくり研究することから始めるといいかも。 | |
→(第42回 ゆうちょアイデア貯金箱コンクールさん) | ||
![]() | ■ リサイクル工作コンクール | 公益財団法人ちゅうでん教育振興財団 リサイクル限定なのですが、夏休みの工作は材料がリサイクル品であることが多いので… かなりの確率で当てはまっちゃうと思うのですよ。 とはいえ入賞作はレベル高し。過去作品がちゃんと公開されてるものうれしいポイントなのです。 | |
→(リサイクル工作コンクール | 公益財団法人ちゅうでん教育振興財団さん) | ||
![]() | ■ ボンド キッズ-工作コンテスト こちらも代表的な工作コンテストです。 ボンドのコニシさん主催。 接着剤を利用して工作をしてねっていう条件以外は、何を作ってもいいのです。 写真で応募できる気軽さもうれしいところ。 審査員は工作の伝道師、くぼたまさとさん。 | |
→(ボンド キッズ-工作コンテストさん) | ||
![]() | ■ 牛乳紙パックで遊ぶ学ぶコンクール2017 全国牛乳容器環境協議会さん主催。 牛乳パック限定の工作コンクールです。材料を指定されるコンテストはあんがい珍しいのですが、牛乳パックはダンボール・割り箸・ロールペーパー芯にならぶ代表素材。 そして「できた作品はリサイクルできるかな?」っていう文言が審査基準のヒントかもしれませんよ。 | |
→(牛乳パックは地球となかよし牛乳パックン探検隊 | 牛乳パック リサイクル 環境さん) | ||
![]() | ■ 「海とさかな」自由研究・作品コンクール 朝日新聞社さん主催。 海とさかなテーマに、自由研究、観察図、作文、工作、絵画、絵本と多くのジャンルで作品を受け付けています。 特に絵本というテーマのコンテストは珍しいと思うのですよ。 きっとどのテーマで応募するかも重要なポイントです。 | |
→(応募形式・工作さん) | ||
![]() | ■ Honda子どもアイディアコンテスト Hondaのコンテストは工作そのものではなくて「未来にあったらいいな」をテーマに作品にするコンテスト。 審査員は茂木健一郎さん。 一方的な審査ではなくて最終審査会でのプレゼンや受賞者の国際交流会なども予定されています。 アイデアを伝える力が求められるコンテスト。 | |
→(Honda|子どもアイディアコンテストさん) | ||
![]() | ■ こどもぱこま『なつやすみ工作コンテスト』 PcomaさんはDIYやガーデニングなど生活をつくるをサポートするWEBマガジン。全国のホームセンターにフリーマガジンも設置されているそう。 8/31必着ですが、写真応募なので大丈夫。WEBで応募できますよ。低学年高学年と別れているのですが、小学校未満の幼児部門があるのも特徴です。 | |
→(こどもぱこま『なつやすみ工作コンテスト』さん) |
| 固定リンク
「紙を加工する」カテゴリの記事
- 再利用して、スマホスピーカー(2018.03.26)
- 折り紙に関する2題(2018.02.28)
- 小さくたため、強度も高い技術(2018.02.22)
- ダンボールの未来と Nintendo Labo(2018.01.19)
- 折ってつくる服、折ってつくるバッグ(2017.11.28)
コメント