どーみても○○なのに意外な変形をする家具たち
![]() |
via→(Rising Shell is a fruit bowl that opens and rises like a budding flower. | MOCO LOCOさん) |
トランスフォーマーの人気は「意外な変形」の貢献度大ですよね。 今日はどうみても○○なのに、意外な変形をして家具になっちゃうデザイン。 |
![]() |
via→(Rising Shell is a fruit bowl that opens and rises like a budding flower. | MOCO LOCOさん) |
トランスフォーマーの人気は「意外な変形」の貢献度大ですよね。 今日はどうみても○○なのに、意外な変形をして家具になっちゃうデザイン。 |
![]() |
via→(bina baitels OLED recto-verso lamp collection at milan design week 2015さん) |
家の中でパタパタたたむものの代表って、お風呂のフタかな。 じつは車庫のシャッターなんかもそういう仕組み。 |
![]() |
via→(Wind-Up Transformer Toy Goes From Rolling Truck To Walking Dog Back To Truck Back To Dog Back To Truck | Geekologieさん) |
乗り物がロボットに変形するっていう発想。 「変身!」や人型ロボットの要素といい、とっても日本的な発想なのかもしれません。 ところで上のトラック、何に変身するかわかりますか?? |
![]() |
via→(Samsung 'Safety Trucks' Have Live-Feed Video On The Back To Make Passing Safer | Geekologieさん) |
周囲と区別がつかなくするのではなく実際に"見えなく"する光学迷彩。 見えないのなら、そこに無いのと同じなのです。 |
![]() |
original→(靴ひもがほどける瞬間の貴重な映像です - デイリーポータルZ:@niftyさん) |
くつひもって脇役のイメージなんですけど、靴の見える範囲のかなりの面積を占めてるんですよねえ。 |
![]() |
original→(Masayoshi Matsumoto(@isopresso)さん | Twitterさん) |
動物像はもしかすると、歴史上もっとも人間が作ってきたものなのかもしれないのです。 それでもこんにち、全く新しい表現が生まれてくることの凄さ。 そしてそれを生みだす人たちのアイデアと技術に、感動してしまうのです。 |
![]() |
original→(市販薬の豪華パッケージでアクセサリーはできるか - デイリーポータルZ:@niftyさん) |
パッケージリメイクはこのカミノデザインでも定期的にお届けする記事なんですが。 ある程度量がたまったらまとめて記事にしてるんですよねー。 そのスパンが、なんだか短くなってきた気がします。 つまりパッケージリメイクを公開する人たちが増えてきたってことですよね。 |
![]() |
via→(zuri zoobotics video 01 on Vimeoさん) |
紙は軽く、加工がカンタンで、曲げると強度が上がります。 また折り紙は少ないパーツで、面材と丁番を同時に表現できる技法。 今日はペーパークラフトのロボットと、折り紙のようなロボット。 |
![]() |
via→(荷物を送れば、蚊も退治できる段ボール箱 : monogocoroさん) |
もうとにかくありとあらゆるものを中に詰め込んじゃうダンボール箱。 今日も世界中で、いろんなものを包んでるみたいですよ。 |
![]() |
via→(▶ Make a Paper Turkey - YouTubeさん) |
七面鳥といっても丸焼きのほう。 自然が生んだ造形でありながら、すっかり食べ物としてのアイコンに。 そしてあの独特の形状に魅せられた人たちが。 |
![]() |
via→(Julianne Ahn Designs The Bracelet Flask For Drinking On The Go With Style | CONTEMPORISTさん) |
隠す、はこのカミノデザインでも重要なテーマなのです。 なんだか鍵や暗号や心理学やデザインにつながっていく感じ。 今日はもうすっかり見えちゃってるのに隠されてる状態。 |
![]() |
via→(Origami Shelter by Doowon Suh » Yanko Designさん) |
もしすべてのものが折りたためたら。家も車も。 それって流通革命。現在の数十倍のものが、一度に運べます。 収納問題だって解決のコンパクトシティ。 もしそれが義務化された世界だったら? あんがいその枠内でデザインや技術競争がおこるだけで、デメリットよりメリットのほうが大きいのかもしれません。なんて。 |
![]() |
original→(inspi (インスピ)|まなび、はたらきに小さな発見さん) |
コクヨさんの新しい情報サイトが公開されました。 文具紹介やイベント案内などの情報とともに、とっても楽しいコクヨさんならではのTIPS。 ふつうメーカーさんは予期せぬ事故の防止のため、目的外の利用を禁止されることが多いのです。 でもなあ。開発者ならではのあんな使い方やこんな使い方って、ぜひ知りたいと思うのですよ。 ましてやコクヨさんの製品の新しい使い方をコクヨさん自身が提案する楽しさったら! |
![]() |
via→(Innovative 3D-Printed Yearbooks Let Blind Students "See" Their Friends - My Modern Metさん) |
家に初めてテレビがやってきた日のように。 はじめてエアコンを設置した日のように。 なんだかそういう匂いがします、3Dプリンタ。 いつかは家に一台があたりまえの日が来そうなアイテムなのです。 |
![]() |
original→(KAZbrellaさん) |
傘の概念を覆す、まったく新しい構造の傘。 通常の方向と逆に開くのです。まわりを濡らさない。 …っていう傘を2題。デザインの楽しい違いに気づくのです。 |
![]() |
via→(OasiSaw - Water Pump by Jinhyuk Kim » Yanko Designさん) |
バランスって大事ですよねー。 でも時には、ふたり揃わないとバランスがとれないこともあるようなのです。 |
![]() |
via→(Pizza Hut Projector Delivers Pizza and Movie Nightsさん) |
ピザの箱。 あの薄さであの面積のダンボール箱って、どうやら他に見当たらず。 すでにデリバリーピザのアイコンなのですよ。 |
![]() |
via→(Lightboard Transparent Dry-Erase Board: Show & Tellさん) |
学校の電子化って、一斉採用のためにはより大きな波が必要なんだろうな。 革命的な技術革新とか。コストの大幅削減とか。 そして長いあいだずっと変わらなかった黒板が、どうやらその波にのりそうですよ。 |
![]() |
via→(federica sala re-contextualizes clothes hangers for hometto collectionさん |
ハンガーって人の肩幅ですから。 そもそも人間の動作に合う寸法なのです。 じっさい、クローゼットの奥行きはハンガーの巾に+αして決められています。 |
最近のコメント