« 切る貼るつくる箱の本 ~BOX&NEEDLEの工夫を楽しむ箱づくり~ | トップページ | 突っ伏して寝るまくら »

2015年5月12日 (火)

ドアをリ・デザインする

image
via→(Students Design Space-Bound Furniture for NASAさん)
住宅内で、じつはドアってほとんど変化していません。

完全オーダーメイドだった時代から現代ではユニット化されてはいますが、その機能や形はほとんど変化が無いのです。
そしてお風呂やキッチンにこだわりがあっても、ドアをショールームに見に行くひとの割合もずっと少ないのです。


image
image
  nendoさんのseven  doors

original→(seven doors | nendoさん)

まったく新しいドアのデザイン。

誰が見てもドアだけどドアじゃない、そのラインの見極め方に、いつもドキッとさせられるのですnendoさんのデザイン。
via→(Students Design Space-Bound Furniture for NASAさん)  
     
image   卓球ドア

ドアに機能をつけるのって、ありえるようで難しい。

ひとつは垂直面であることと、回転しちゃうこと。

それらをクリアする素晴らしいアイデア。隣の部屋の人と一緒に楽しめるアイデアでもあるのです。
via→(Table Tennis Doorさん)    
     
image   ドアテーブル

ドアをドアと認識するために必要なものが、実はあのチョコレート状のパネルデザインと丁番であると知るのです。
via→(Origami 9010 Door by Yoraco González » Yanko Designさん)    
     
image   あるクリニックの内装デザイン

こちらもnendoさんデザイン。

まったくありえない場所がドアとして開閉します。

ドアはドアっぽいからドアと認識していると知るのです。
via→(MD. net Clinic Akasaka by Nendo - Dezeenさん)    
     
image   ちょっと開いだドア

「ちゃんと閉めなさい!」って言われそうなドア。

ドアには向こうの世界があるのだと認識させるデザインでもあるのです。
via→(Inspire Me Now Ajar door from wis designさん)    

|

« 切る貼るつくる箱の本 ~BOX&NEEDLEの工夫を楽しむ箱づくり~ | トップページ | 突っ伏して寝るまくら »

紙の周辺」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 切る貼るつくる箱の本 ~BOX&NEEDLEの工夫を楽しむ箱づくり~ | トップページ | 突っ伏して寝るまくら »