« ダンボールでいま、こんなものできてますよ | トップページ | 2つの事例にみる 看板の効果 »

2015年4月 1日 (水)

70代から始めるiPad生活のススメ (8) その後編

image2
72才の父親にiPadデビューさせるこの企画。
8回目は【その後】編です。 【70代からのiPad生活 記事一覧】 

良かれと思って設定した内容が、
ぜんぜん気に入ってもらえなかったことってたくさんあるのです。

というわけで後日談。
その後改良した設定をいくつか紹介します。

70代、iPadのこういう点が不満だったみたい。そしてその解決編。


image   データ使用量は月に6.5GBでした
SIMフリーiPadAirにiijmioの2GBに申し込んで始まったこの企画。

フタをあけてみれば、月の使用量はなんと6.5GBでした…

あわてて月7GBまでのファミリープランに変更しましたよ。

…と思っていたら!
iijimioさん、4月から7GB→10GBに増量だそうです。わーい。
→(データ通信専用SIM | IIJmioさん)    
  月のデータ量を自己管理
6.5GBの内訳は、動画の視聴と、登山や車でGPS地図の多用によるもの。

でもたくさん使ってもらうのは嬉しいことなので、どんどん使ってもらいたい。
そこで本人も遠慮なく使えるよう、データ量を自己管理してもらうことにしました。 10GBが上限です。

これもiPadの一部なのですよきっと。
     
image   ゲームは全滅
結局、ゲームは全滅でした…
「ぜんぶ消して欲しい」そうで。

はい、綺麗さっぱり消去しました。

こればっかりはもう、年齢というよりも性格かもしれません。

     
image   持ち出すならカバーはひも付き
カバーは肩紐付きのものに買い替えました。
以前のカバーが無駄になることを渋ってる様子でしたが、新しいカバーを見ると一変。
ものすごく気に入ったようですよ。
これで見ながら登山も可能に。

選んだのはこれ。見る角度を固定できるマジックテープがついてるのと、手に固定できるハンドルもついてます。
amazonTUNEWEAR TUNEFOLIO URBAN for iPad Air 2/iPad Air ブラック TUN-PD-000144    
  登山には国土地理院地図が必要だった
Google Mapsでじゅうぶん対応できると思ってたのですが、どうやら登山道には対応してないらしいのです(2015.3現在)。

そこで国土地理院地図上でGPS位置が表示できるアプリを探して、このアプリにたどりつきました。

有料アプリに渋る様子でしたが、内容を説明すると一変。これは安い!と。

実際素晴らしいアプリ。高齢者には実演が必要なようなのです。
     
  結果安いのだ!を強調すること
上の肩ひもカバーと地図アプリに共通して言えることは。

高齢者は「新たな費用が発生する」ことに敏感です。 だから対費用効果に丁寧な説明と実演が必要です。

黙っときゃいいんですけどね。
聞かれるんです。「これは無料か?」
って。

たとえば青空文庫。13000冊が無料でダウンロードできると説明すると、顔色が変わりましたよ。
     
  ガラケーをやめられるか?
今回iPadを導入したことで、その3日後には今まで数十年購読していた新聞をやめてしまったらしいのです。

本人はそれができたことにとても満足な様子。

たとえば今後、050+の導入でガラケーもやめられるかもしれません。でもまだちょっとハードルが高い。

ところで050+、2015年の4月からプッシュ通知に対応し、起動していなくても受信できるようになるそうで。これでまたハードルが下がります。
     
imageimage   ストレスを減らす設定
ブラウザでリンクをタップした際に、一瞬で画面が切り替わらないことにずっと不満なようなのです。そんなブラウザがあったら僕も欲しい。

でもそういうストレスを軽減することは工夫で可能です。
たとえば…
【設定】→【Safari】→【一般】
→お気に入りバーを表示
→ダブバーを表示
にしておきます。

これで、お気に入りは常に上部に表示され、お気に入りウィンドウをいちいち開く必要はなくなります。

またリンク長押し→【新規タブで開く】にするクセをつければ、リンク先を読んだあとまた元ページに戻る手間が省け、体感的にずいぶん早くなります。

できるだけ不満点はすぐに伝えてもらうようにして、すぐに解決方法を探ること。結局これが、高齢者がiPadを使う上でいちばん大切なことのようです。
     
    次回は第9回、「質問編」です。
【70代からのiPad生活 記事一覧】

|

« ダンボールでいま、こんなものできてますよ | トップページ | 2つの事例にみる 看板の効果 »

70代からのiPad生活」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ダンボールでいま、こんなものできてますよ | トップページ | 2つの事例にみる 看板の効果 »