« ダンボールを持ち運ぶということ | トップページ | ダンボールの箱を開けたら? »

2015年3月27日 (金)

70代から始めるiPad生活のススメ (7) +αアプリ編

image
72才の父親にiPadデビューさせるこの企画。
7回目は【+α】編です。 【70代からのiPad生活 記事一覧】 

アプリ編の最後は+α。
きっとiPadが生活の一部になるかどうかは、このジャンルにかかってるのです。

とはいえ難しい!
超難問。とにかく本人にとってなにが楽しいのかは予測できません。

もういろいろ試してみて、本人がハマるものを探すしかないのです。 


  Threes!
ゲームは必要ですよね。

…と、思うんだけど。これほど選ぶのが難しいジャンルも無いような。

まず選んだのはこれです。Threes!。
もはや発明級のゲーム。こんなに単純なルールでハマるってデザイン。

説明したところ、鼻で笑ってました。
とにかくやってみてくれないと、この楽しさは伝えられないのです。
どうなるかな?
     
  81 Numbers
こちらもハマりゲーム。

9X9マス、81個の数字がランダムに並んでいます。それを時間内に1から81までタップすれば成功。

とにかく練習の成果が出るゲーム。
達成感がハンパ無いのです。

練習とか達成感とかって必要な要素ですよね。
     
  Shanghai Mahjong
意外とこれかも。

点数と時間は表示されますが、どちらも決定要素ではありません。

かなり運にも左右されますが、スピードや技術を問うものでもなく。

かといって練習が不要かというと、やっぱりやれば上手くなります。

そして達成感がある。これだけの要素を満たすゲームはそうはありません。
     
  漢字拡大
あの字ってどう書くんだっけ?を解決してくれるアプリ。

とにかく大きく表示してくれます。
70代、けっこう手書きする機会ってあるんですよね。プリンタはホコリを被ってますけど。

生活のちょっとした問題をすばやく解決してくれるのはiPadの良さ。
こういうの、必要だと思います。
     
  MUJI to Relax
6つの自然音を、タイマー付きで流してくれるサウンドアプリ。

無印らしい直感的な操作と、音がいいのが特徴です。

寝られないときに。
     
  ザ・京都検定
もしもアプリにハマらないのなら、実生活でハマるもののきっかけにアプリがなれば良いと思うのです。

全国各地の○○検定。

その対策アプリは探すとけっこう見つかります。
資格を取得するのに、iPadを活用する70代ってカッコよくないですか。

これなら本人の希望を聞いて、アプリを探すこともできるのです。
     
    次回は第8回、「その後編」です。
【70代からのiPad生活 記事一覧】

|

« ダンボールを持ち運ぶということ | トップページ | ダンボールの箱を開けたら? »

70代からのiPad生活」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ダンボールを持ち運ぶということ | トップページ | ダンボールの箱を開けたら? »