70代から始めるiPad生活のススメ (6)地図アプリ編
![]() |
72才の父親にiPadデビューさせるこの企画。 6回目は【地図アプリ】編です。 【70代からのiPad生活 記事一覧】 すでにGoogle MapsとYahoo!カーナビはドック編で紹介したので。 →(70代から始めるiPad生活のススメ (3)アプリ選択 【ドック6個】 編) 今日はそれ以外の地図関連アプリです。 基本的に、車で1人で出かけていくわけです。地図を見ながら。 どうやら目標を決めるみたいですけどね。あの木を見に行く、あの山へ行く、とか。 となると、通常の観光案内ではなくて個別の情報(しかも彼が未知の情報を)だけを抽出できるようなアプリがいいわけです。 |
■ PeakFinder 登山が趣味なのです。 このPeakFinder、たとえば山頂から一望できる風景の、山の名前を山影とともに表示してくれます。 山頂でiPadをかざす姿ってカッコいいのでは。 こういうときに、iPadをちゃんと利用できてる感が湧くと思うのですよ。 頻度は少ないかもしれないけれど、きっと必要なアプリ。 | ||
■ 全国自然の名所マップ これ、いいです。 現在地周辺にある自然名所を、ピンとともに地図に表示してくれるのです。 なので思いがけない「近所にこんなのあるから行くか」ができるわけで。 そういう自分の知らない情報を、iPadが与えてくれると実感できるアプリなのです。 | ||
■ ロケスマ さらに!同じく地図にピン表示してくれるアプリがこれ。 ロケスマはもうちょっと日常寄りに、たとえば「このあたりで一番近いファミレスは」「近所のコンビニは」なんてことに使えます。 一覧ピンをお気に入り登録もできるので、父用に「道の駅一覧」を登録しておきました。 | ||
■ 乗換NAVITIME 超有名アプリですけどね。 iPad版では、右側に路線図が表示されるので、目的地も到着駅もタップだけで登録可能。 もちろんSIMフリーiPadならGPSで現在地の取得もカンタンです。 乗り換えアプリは情報量が多く、高齢者は引きがちなんですが。ぜひ練習して使えるようになりたいアプリ。 | ||
■ MKタクシースマホ配車 タクシー配車、ひとつ入れとくといいですよ。 なにしろタクシー呼び出しの電話番号がわからないことって多いですよね。 また待ち合わせ場所を地図で送信できるので、すれ違いもなくなります。 なにより飲み屋でiPadで配車する70代ってカッコよくないですか。カッコよさは大事なんです使い続けるために。 | ||
次回は第7回、「+αアプリ編」です。 【70代からのiPad生活 記事一覧】 |
| 固定リンク
「70代からのiPad生活」カテゴリの記事
- 70代から始めるiPad生活のススメ (9) しつもん編(2015.04.10)
- 70代から始めるiPad生活のススメ (8) その後編(2015.04.01)
- 70代から始めるiPad生活のススメ (7) +αアプリ編(2015.03.27)
- 70代から始めるiPad生活のススメ (6)地図アプリ編(2015.03.20)
- 70代から始めるiPad生活のススメ (5)ニュースアプリ編(2015.03.13)
コメント