70代から始めるiPad生活のススメ (3)アプリ選択 【ドック6個に何を登録するか?】 編
![]() |
72才の父親にiPadデビューさせるこの企画。 3回目はアプリ【ドック6個】編です。 【70代からのiPad生活 記事一覧】 iPadのドック(いちばん下のよく使うアプリ列)には、最大で6個のアプリが登録できます。 ここに何を登録するかで、もう事実上「毎日使ってくれるかどうか」が決まっちゃいます。 本人のやりたいことに合わせて、コントロールと日々の調整が必要ですけどね。 今回はドック部分にこんなアプリを登録してみました。 |
■ メールアプリはgmailにしました まずですね、ガラケーメールが使えるならiPadでもメール設定すべきです。 となると選択肢はgmail。 ガラケーと同じアドレス@gmail.comに設定すると覚えやすいのです。 標準アプリでも良いのですが、本人いわく「大きな写真を添付したい」。 標準アプリ、ちょっと添付方法がわかりにくかったようです。 新規メールが「赤い四角形ボタン」っていうわかりやすさも高齢者に吉。 | ||
■ ブラウザはSleipnirからSafariへ Sleipnirにしたのは指のアクションの楽しさ。指一本ですべての操作が完結しちゃいます。 70代には難しいかもと思ったのですが、あんがい「覚える」ことには熱心なので、使いやすかったようなのです。 が、現在はSafariになってます。 結局のところ、タブもSNSリンクも使わないページ閲覧だけなら、できるだけシンプルで速度の早いブラウザでじゅうぶんだったようなのです。 | ||
■ カレンダーはMocaを選択 日々の予定をiPadで管理しよう!と提案してみました。 いままでは明日の予定を聞かれると、「家のカレンダーを見ないと…」と答えてたようですが、これからはiPadを取り出せる70代のカッコよさ。 MocaはiPhone版もiPad版もとっても使いやすいのです。 特に月表示の見やすさは特筆モノ。 高齢者は時間単位で予定が決まってるわけではないので、基本は月表示のままなのです。 | ||
■ 地図はGoogle Maps よく外に出る高齢者の場合には、地図アプリは時間をかけてしっかり教えると、特に驚いてもらえるアプリです。 ・地図と航空写真の切り替え ・(登山が趣味なので)地形図との切り替え ・ストリートビューの切り替え ができるよう、反復練習しましょう。 逆にカーナビ機能や交通案内は、他のアプリで代用しても大丈夫。 | ||
■ カーナビアプリを Yahoo!カーナビ これよくできてます。無料にビックリ。 本人は車に乗るのですが、地理に強く基本ナビは不要。でも見知らぬ土地で必要を感じたことが何度かあるらしく、今回このアプリが一番うれしかったようなのです。 使い方も明快、案内や修正指示も迅速です。高齢者でも普通に使えます。 使用時のデータ通信量も比較的少ない感じ。徒歩でも使えるんじゃないのこれ。 | ||
■ 家計簿アプリとしてZaim チラッと見せてもらったのですが、ものすごく細かくつけてます家計簿アプリ。もう商品名から店舗名まで。 しかもZaimで。 本人が使う入力項目を最初にセッティングして渡しておけば、あとはしっかり使えます大丈夫。 クラウドなので、iPadを機種変更してもデータは消えません。これ大事。 毎日のiPad使用を決定づけるアプリかも。ひとり暮らしの高齢者なら、ぜひ薦めたいアプリです。 | ||
次回は第4回、「アプリ編2」です。 【70代からのiPad生活 記事一覧】 |
| 固定リンク
「70代からのiPad生活」カテゴリの記事
- 70代から始めるiPad生活のススメ (9) しつもん編(2015.04.10)
- 70代から始めるiPad生活のススメ (8) その後編(2015.04.01)
- 70代から始めるiPad生活のススメ (7) +αアプリ編(2015.03.27)
- 70代から始めるiPad生活のススメ (6)地図アプリ編(2015.03.20)
- 70代から始めるiPad生活のススメ (5)ニュースアプリ編(2015.03.13)
コメント