え!? そこを透明にしちゃうの?っていう意外な紙の実例
![]() |
via→(Center Tape – Duct Tape Design by Hwang Youn Ha & Han Seung Bum » Yanko Designさん) |
透明っていうキーワードはこのカミノデザインでよく登場するんですけれど。 今年のコクヨデザインアワードも透明でしたよね。 あるのに見えないっていうこの不思議な素材感は、まだまだたくさんのデザインが眠っているのかもしれません。今日は特に紙関連で、意外な透明を紹介します。 |
![]() | ■ そこだけ透明なガムテープ これってすごくないですか。 誰でも使いさえすればなぜ透明なのか即座に理解できるのです。 ガムテープと透明テープのハイブリッド。 | |
via→(Center Tape – Duct Tape Design by Hwang Youn Ha & Han Seung Bum » Yanko Designさん) | ||
![]() | ■ デザインのひきだし23の背 現在発売中のひきだし23です。 でもってびっくり、その背表紙。 これってもう革命的なことだと思うのです。だって一番隠したいところ。 今号の内容が、背表紙で表現できるなんて。 | |
→(『デザインのひきだし23』製本特集、発売です! : デザインのひきだし・制作日記さん) | ||
![]() | ■ ほぼスケスケなトランプ いちばん見えちゃいけない身近な紙です、トランプ。 普通にゲームできるわけですが、なんだか違う緊張感。 そしてここだけ隠せば用が足りることの意外。 | |
via→(Let Us Make One More Thing Clear - Core77さん) | ||
![]() | ■ 一部が透明になってるお札 これも意外、お札って透明でもいいんだ。 そして紙でなくすることで生まれる様々なメリットとデザイン。 これなら洗っても大丈夫なはずなのです。 | |
via→(カナダでプラスチック製の新100ドル札の流通がスタート! 見た目だけじゃなく偽造防止技術もスゴイ! | ロケットニュース24さん) |
| 固定リンク
「紙を加工する」カテゴリの記事
- 再利用して、スマホスピーカー(2018.03.26)
- 折り紙に関する2題(2018.02.28)
- 小さくたため、強度も高い技術(2018.02.22)
- ダンボールの未来と Nintendo Labo(2018.01.19)
- 折ってつくる服、折ってつくるバッグ(2017.11.28)
コメント