読めないバーコード
![]() | ■ ケーブル・タイ ご覧のとおり、バーコードっぽいですが読めません。 そしてバーコードっぽさって、あんがい下部の数字にあるんじゃないかと気付かされます。 | |
via→(duncan shotton winds-up loose cords with barcode cable tidiesさん) | ||
![]() | ■ ギネス専用グラス 黒いギネスビールをいれたときだけ浮かび上がるQRコード。 暗号の暗号化。 | |
via→(Guinness QR Cup | AD | Gearさん) | ||
![]() | ■ バーコード・シャンデリア こちらは照明器具で利用した例。 おそらく影が壁に落ちるわけで、もしかするとそっちなら読めるのかも。 | |
via→(Bar Code Chandelier | Geekologieさん) | ||
![]() | ■ 野良バーコードを読む デイリーポータルZ、石川大樹さんのネタ。 街にあるバーコードっぽいものを、バーコードリーダー片手に読み取っていきます。 結果はデイリーポータルZさんで。 original→(野良バーコードを読む - デイリーポータルZ:@niftyさん) | |
original→(野良バーコードを読む - デイリーポータルZ:@niftyさん) | ||
![]() | ■ コブクロ ツアートラック コブクロのツアートラックに描かれていたものだそうですよ。 貴重な写真をアップされているのはこちらのブログさん。 original→(コブクロ ツアートラック2011ver. : イロドリさん) 5296ってなんだろう?って思ったら。 なるほどコブクロなんですね。 | |
original→(コブクロ ツアートラック2011ver. : イロドリさん) | ||
![]() | ■ バーコードっぽいロゴ こちらの画像は、毎日の記念日に合わせてロゴマークを作り続けるブログさんから。 original→(毎日ロゴマーク作成(土日祝日休み)10/8|Frame 毎日ロゴさん) たしかにバーコードっぽいのです。上の例といい、一本ずつの長さは「っぽさ」に無関係なのかもしれません。 | |
original→(毎日ロゴマーク作成(土日祝日休み)10/8|Frame 毎日ロゴさん) |
| 固定リンク
「紙に描く」カテゴリの記事
- 名画を再現する(2018.07.02)
- コトバにはふたつの意味がある(2018.01.22)
- 黒板に板書すること、黒板をノートにとること(2017.12.04)
- あとに残らない印刷をする人たち(2017.10.25)
- こんなパラパラ漫画を見つけました3つ(2017.09.07)
コメント