自立するロウソクをデザインしなさい、って言われたら?
![]() | ■ 受け皿つきのロウソク 蝋燭は受け皿とともに使用されるので、受け皿と一体にすれば自立することになります。 受け皿つきの蝋燭。 皿との比率やカーブの曲率が美しい、単なる足し算じゃないもはや新しい製品。 | |
via→(Habitat Valencia 2011, Part Two - Cool Huntingさん) | ||
![]() | ■ 自立するロウソク 細長いから自立しないので、そうじゃなくすればいいんです。 デザインで考えれば、太い蝋燭ってことじゃなくて。 とぐろを巻いたような蝋燭。いままでの製法でもこれなら可能では?と思わせるところがポイントです。 | |
via→(Piqué and Double Piqué by Studio Glithero - Dezeenさん) | ||
![]() | ■ フォークと一体になったロウソク そもそも受け皿に立てるっていう行為がともなうから「自立する蝋燭」っていうテーマがうまれるわけで。 ケーキを食べる行為がそのまま蝋燭を灯す行為につながります。 そしてそれが、説明書無しでも理解できてしまうのです。 | |
via→(More Birthday Fun With Light Then Bite Candles | Incredible Thingsさん) | ||
![]() | ■ コンセントに挿せるロウソク ふだんの生活で蝋燭のイメージを聞けば、必ず「停電」があがるはずなのです。 コンセントに挿す蝋燭。 電化製品の代わりに、っていうイメージが見る人に伝わります。 写真をみればこれしかない!って思うのに、自分でデザインする際にはここに到達するには高い高い壁があるのです。 | |
via→(The Candlestrip Candles by Design Glut — ACCESSORIES -- Better Living Through Designさん) |
| 固定リンク
「紙に似たもの」カテゴリの記事
- 身につける電子ペーパー(2017.07.06)
- 折り紙のようなOri-Kit(2017.05.10)
- ダンボールのような(2016.11.11)
- ポリプロピレンっていうプラスチック(2016.08.25)
- プラモデル新時代(2016.05.13)
コメント