ダンボールでつくるロボットは作り方によってロボットのデザインそのものが変わるのだ、っていう話 夏休みの工作でロボットを作ろうとしている高学年や低学年の小学生のお父さんへ
型紙ダウンロード可能な夏休みの工作しかけ絵本。型紙ダウンロードなのに個別の作品ができあがります。 |
ロボット制作でいちばん難しいのは、作った子ども自身が「コレじゃない!」って言っちゃうことなんですよねー。 正直なところバランスの良いロボットを作るのって至難のワザです。 そこで!実例をいくつか見ながら、何が作れるか考えてみましょう! |
AD
![]() | 箱を積み上げて作る (core77さん) 箱を積み上げた感じのロボット。元箱のイメージが強いデザインになりますが、図面なしで製作したり、中に人が入ったりするなら向いた方法なのです。 | |
![]() | 箱そのものをデザインにしてしまう (Fireboxさん) いわゆるダンボーもこの方法。いっそのこと「箱っぽい」デザインにしてしまえば、あとは着色と紙を貼る方法で補えます。 | |
![]() | 箱から変形するロボットにしてしまう (日清食品さん) 元箱を保ったまま、トランスフォームするのはいいアイデアです。これなら多少のバランスはアイデアで補えますよ。 | |
![]() | 人型ロボットを目指さない (NeatoBambinoさん) おすすめの方法です。写真はAT-ATですが、どうぶつ型のロボットならバランスはずっと易しくなります。四本足にできるメリットも。 | |
![]() | 部分だけを作る (LikeCOOLさん) これもおすすめの方法。いっそのこと、手やかぶれる頭だけ、といった部分だけ作っちゃえばいいのです。これでも教室で取り合いになりますよ。 | |
![]() | これもおすすめ!しかけのある箱の上に乗せるなら、ロボット本体はどんなデザインでも材料でも良いわけです。写真のものは難しそうに見えますが、実は絵に描いたロボットを切り抜くだけも大丈夫。 | |
![]() | ロボットを動かす工作キット (プレみや【pre-miya】) そのロボットを動かすための「しかけのある箱」を、うまく利用するための方法です。 | |
![]() | 差し込みで作るロボット (www.calafant.deさん) ここから難易度が上がります。子どもが思ってるロボットってこういうの。差し込みで作るタイプですが、接着が不要なので市販キットに最適なタイプ。そのぶん設計は超高度と思って下さい。 | |
![]() | 塩釜高校のダンボールロボット (「ペパクラデザイナー」開発者ブログさん)こちらは有名な塩釜高校さん。このタイプは「折り」と「のりしろ」が必要ですね。いわゆるペーパークラフト、展開図の知識と設計が必要になるので、難易度はMAXにあがります。でもできあがりはご覧のとおり!すごい。 | |
![]() 日本にはタミヤがある! 実際に動く工作を作るなら。 タミヤの工作シリーズを使用したロボットの工作例が掲載されています。 | ![]() | |
![]() |
![]() |
AD
工作のアイデアの役にたちそうな記事をまとめてみました。参考にしてみてくださいな。
●トイレットペーパーの芯で作ってみる。
→トイレットペーパーの芯の再利用 工作やアートに 夏休みの工作のヒントにも: カミノデザイン【kaminodesign】
●スカイツリーをダンボールで作ってみる。
→ダンボールでスカイツリーを作るひとたち 小学生夏休みの工作のヒントにも!: カミノデザイン【kaminodesign】
●エッフェル塔をダンボールで作ってみる。
→ダンボールでエッフェル塔を作るひとたち 小学生夏休みの工作のヒントにも!: カミノデザイン【kaminodesign】
●ペットボトルを再利用して作ってみる。
→夏休みの工作にも! ペットボトルを再利用して作れるもの: カミノデザイン【kaminodesign】
●とにかく動く工作を作ってみる。
→夏休みの工作のヒントにも!ロボットを動かすペーパークラフト工作キットをセットで贈ってみる | プレみや【pre-miya】
●動く工作の関節をなんとかしたい。
→夏休みの工作 紙で関節をつくるには: カミノデザイン【kaminodesign】
→夏休みの工作のヒントにも!いわいさんちのリベットくん と 専用リベットをセットで贈ってみる | プレみや【pre-miya】
●Amazonのダンボール箱で工作を作ってみる。
→amazonのダンボール箱を使って作る夏休みの工作: カミノデザイン【kaminodesign】
●もうとにかくなんでもいいのでダンボールで作ってみる。
→小学校の小学生低学年から高学年とそのお父さんまで 参考作品をみてオリジナルを作ってしまうダンボールでできる夏休みの工作ヒントとアイデア: カミノデザイン【kaminodesign】
●飛び出す絵本を作ってみる。
→夏休みの工作にも!ポップアップ飛び出す絵本の作り方と色画用紙をセットで贈ってみる | プレみや【pre-miya】
| 固定リンク
「紙でできたもの」カテゴリの記事
- ゆうちょアイデア貯金箱コンクール 昨年の入賞作品(2018.09.06)
- 夏休みの工作をコンテストやコンクールにおくってみよう!(2018.08.24)
- あたらしいペーパークラフト その1(2018.06.21)
- 日本パッケージングコンテスト2017受賞作品が今年もやっぱりすごい件について(2017.12.22)
- マリオをダンボールで遊ぶ日(2017.12.11)
コメント