密買東京MITSUBAI TOKYO
→密買東京さん
これを思いついて、本当にオンラインショップを立ち上げるエネルギーってすごいと思うのです。
存在するなんて想像したこともないので生まれて初めて見るモノ。
初めて見たのに何故かそれを持ってる自分を想像してしまったモノ。
そんなモノがたくさん並んでます。密買東京。
どんどん密買規模が大きくなって密買が密買じゃなくなってるようになったらなんて楽しい世界だろう、って思うのです。
密買されてる紙ネタをいくつか紹介しますねカミノデザインとしては。
→nenga2010-寅
密買東京さんを知ったのは、最初にこの作品を見つけたからなのです。デザインはinjanの和田恭侑さん。この小さい面積のなかで、展開図がグラフィックとして成立しつつ組むとかわいいペーパークラフトって至難のワザですよ。壁にピンで留められる点も秀逸。
→KIOKUGAMIシリーズ 和菓紙三昧
これはすごい。
カミノデザインとしては、中身より外身だと大きな声で言うべきなのです。外身です。僕も祝儀袋はかならず自作しますが、これはすごい。
菓子木型で型押しするそうですよ。そして美しい。
→コラージュシリーズ5種類入りセット ファニーフェイスカード5種類入りセット
なにがすごいって、折り紙で新しいことをやれる可能性がまだあったんだ、っていうこと。
→マップメモ
リサイクルのためのリサイクルって、きっと根付かないと思うのです。
そこんとこはデザインのチカラできっと解決できて、そんな方法のひとつを見た気がします。メモ用紙の裏は全部どこかの地図。
→TAPE WALLET
もうほんとうに、これがオンラインショップで手に入ることってすごい。
→ド・リング ッ・リング ゴ・リング -・リング ハ・リング
いやもう読めない商品名のものもあるんですけれど。
どういうリングなのかは一目瞭然、リンク先を見てくださいな。
並べることでまた違う意味を持つ文字のチカラを改めて知るのです。
※エメリーのお気に入りさんご紹介ありがとうございます!
| 固定リンク
「紙の人たち」カテゴリの記事
- 第26回紙わざ大賞が発表になりました(2016.12.19)
- どうぶつをつくる表現の可能性について(2015.06.19)
- パッケージを驚きの方向へリメイクする人たち(2015.06.18)
- 紙で七面鳥を作るひとたち(2015.06.15)
- コクヨさんの情報サイトinspi(インスピ)のTIPSがとっても楽しい件(2015.06.10)
コメント
はじめまして。
密買東京の千葉と申します。
ご紹介いただきありがとうございます!
最近、祝儀袋の注文が多いなぁ...と思っていたら、こちらで紹介していただいていたとは!
いつも見ているサイトで紹介していただくのは、なんだかちょっと感動です。
インターネットでは、商品探しはほとんどしないのですが、カミノデザインさんには何か面白い情報がありそうな気がして、ちょくちょく見に来ています。
個人的には紙のプロダクトに、すごく可能性を感じていて...
ご紹介いただいた以外にも、こんな商品も意外と(?)紙でできていたりします。
http://www.mitsubai.com/tokyo/product/tk006702.html
http://www.mitsubai.com/tokyo/product/tk007103.html
http://www.mitsubai.com/tokyo/product/tk004403.html
http://www.mitsubai.com/tokyo/product/tk004100.html
http://www.mitsubai.com/tokyo/product/tk000500.html
http://www.mitsubai.com/tokyo/product/tk009002.html
http://www.mitsubai.com/tokyo/product/tk001903.html(これは布ですね)
またお時間のあるときにでも、ご覧いただければ。
一応、毎週火曜日に新しい商品を紹介「予定」にしていたりします。
よろしくお願いします。
取り急ぎ、お礼まで。
投稿: 密買東京 チバ | 2010年1月13日 (水) 21時07分
>密買東京さん
こうやって声を掛けていただけることって、ブログを続けていて幸せに思う瞬間なのですありがとうございます。
ご祝儀袋の件は、このブログはそんなに影響力無いと思いますけれども貢献できたのならこちらもうれしいです!
いいものをいいって書いてるだけなんですけどね。
また紙製品を教えていただいてありがとうございます。さくらクラッカーは実は以前に紹介したことがあります。「あめ」とか「ゆき」もあったと思うのですが…
ITAYANバッグは驚きました。ダンボール製のバッグは前例がいくつかありますがこういう…いえせっかくなのでまた記事にしたいと思います!
このブログもダンボール大好きですから。
「こんな素晴らしいものがある」とたくさん紹介してきましたが、「実際に手に入るサイトがある」と紹介できることって本当にすごいことだと思うのです。今後のラインナップも楽しみにしています。
投稿: kaminodesign | 2010年1月14日 (木) 16時06分