新聞紙の利用法
→Onley Make Believe (DESIGNSPOTTERさん)
まずはオーソドックスなところから。日本でも英字新聞をラッピングに使ったりしますけど、英語圏の人ならそれは単に「カンタンに手に入る紙だから使ってる」のでしょうね。全く同じ物なのに文化の違いで違うデザインに見える一つの例かもしれません。
→Newspaper Furniture by David Stovell (Inhabitatさん)
このブログでも何度か「紙をまるめて使う」デザインを紹介してきましたが。これもストレートなアイデアです。ただ、表面の印刷がちゃんと揃えてある!この筒の直径だと表面積は限られるので、これだけちゃんと印刷面を揃えるには見た目よりもずっと手が込んでいると思われるのです。
→Saudi Telecom Company: Newspaper (Coloribus.comさん)
ちょっとびっくり。丸くないのに。雲形でもないのに。吹き出しが吹き出しに見えるのは、実はあの先端部分がそうさせていたのですね。だったらどんなものにも利用できそうなのです。
| 固定リンク
「紙を加工する」カテゴリの記事
- 再利用して、スマホスピーカー(2018.03.26)
- 折り紙に関する2題(2018.02.28)
- 小さくたため、強度も高い技術(2018.02.22)
- ダンボールの未来と Nintendo Labo(2018.01.19)
- 折ってつくる服、折ってつくるバッグ(2017.11.28)
コメント
カミノデザイン様。こんにちは。
直接の連絡方法がわからなかったので、コメントから失礼いたします。
当方は、昨年ダンボールデザインアイデアコンテストで大賞を取った「ジャバラック」というペーパーラックを発案した、中川と申します。
今年、思い切ってこの商品を製品化し、既に東急ハンズの一部店舗等で、扱っていただいているのですが、まだまだ知名度の無い商品ですので、ご紹介させていただこうと思い、ご連絡差し上げました。
オリジナルの商品を自分で販路を切り開いて販売するのは、思いのほか大変で、まずは、何とか多くの方に、ご覧頂く機会を得たいと考えています。
もしよろしければ、紙に特化したグッズの並ぶコチラのサイトで取り上げていただけないか。。。と思いまして、ご連絡差し上げました。
ちなみに、「ジャバラック」以外にも、ブックボックス(ブックカバー)や、シェルポ(ディスクケース)という商品もオリジナルの発明品として製作していますが、基本素材にダンボールや紙を使用してます。私の場合、ダンボールや紙という素材は、安価に最終形状まで仕上げられる素材、という点で重宝しています。
お忙しいと存じますが、下記当方のホームページからこれらの品をご覧頂けないでしょうか。
ホームページ http://conaris.web.fc2.com/
もし、ご一報いただけましたら、商品見本を無償でお送りさせていただきます。
是非使っていただきたいものばかりです。
以上、何卒宜しくお願い申し上げます。
投稿: lelele | 2008年10月22日 (水) 14時12分
>leleleさん こんにちは!
このブログはたまたま見つけて気になったものを綴っているだけの小さなブログですから、期待されるほどの影響力は残念ながらありません(泣)…。
素晴らしい製品をお作りですね!
また製品の提供もうれしいお申し出なのですが、何かをいただいてレヴューを書くときっと今後クセになってしまいそうですから、お気持ちだけいただきますね。コメントありがとうございました。
投稿: kaminodesign | 2008年10月23日 (木) 09時42分