2018年10月 1日 (月)
原寸大のプラモデルってそれはもうリアルモデルじゃないの
![]() |
長いあいだ、プラモデルは表面だけを作るイメージがあったのです。中身は中空。 でも最近のプラモデルはそうじゃないからなあ。層を重ねて成形して、肌色の赤みを差したりするくらいだからなあ。 |
|
■巨大ロボットの1/1プラモデル |
→(PS4®版『BORDER BREAK』公式サイトトピックスさん) なるほど、組み立てることも持ち運ぶことも、そもそもランナーで保持できていることも、あのサイズ感が前提だったのですね。 |
■プラモデル?プラヌードル? |
→(カップヌードル - 組み立て時間、3分? | Facebookさん) たしかにカップヌードル、中身は中空になってますね。そしてパーツに分かれてます、ちゃんと。 |
■iPhoneプラモデル |
→(iPhone by Piotr Adam Kwiatkowski - Dribbbleさん) でも近い将来、回路を印刷して筐体を3Dプリントすれば、かなり近いものを自作できる時代が来そうな気もします。 |
2018年9月25日 (火)
世界には、飲める本と飲めない本があるらしい
![]() |
…らしいのです。 つまりですね、本が情報だけを運んでいるわけではないらしいのですよ。 |
|
■飲めるほうの本 |
動画はこちら。→(The Drinkable Book - Water is Life - YouTubeさん) ページがすべて高性能なろ紙になっている本。ちぎって使うのです。きれいな水が手に入りにくい地域のために。印刷もされていて、本として読むこともできますよ。 |
via→(the drinkable book cleans and purifies water with advanced filtering paperさん) |
■決して触れてはいけない本 |
→(How we discovered three poisonous books in our university libraryさん) 中世の本、その表紙に使用されていた塗料に、致死量のヒ素が含まれていたという話。暗殺に使われた…ということではなくて、どうやら当時は一般的に使用されていた塗料の成分なのだそう。 |
2018年9月21日 (金)
子どもたちができること、を増やすこともバリアフリーだと思う件
![]() |
大人からみてちょっとしたことでも、子どもたちにとっては大問題だったり。 それが遊びの中でだったり、おでかけの中でだったり。 おとなの工夫で取り除ければ、子どもたちができること、増えちゃうのです。 |
|
■めっちゃ楽しい注射器がある |
動画はこちら。→(Ido abulafia - YouTubeさん) 子どもたちにとっての採血や注射の恐怖って、大人換算でどれくらいなんだろう。 くみたてるとおもちゃになる注射器。バネの力で動きます。これに慣れたところで、いざ本番。怖いを楽しいに変えるデザイン。 |
via→(Making Shots a Little Less Bad for Tots | Yanko Designさん) |
■乗り物酔いを解消するメガネがある |
動画はこちら。→(CITROËN LANCE LES PREMIÈRES LUNETTES QUI REDONNENT LE GOÛT DES VOYAGES : SEETROËN ! - YouTubeさん) もうね、車酔いほどイベントの楽しさを半減させちゃうものはありません。 青い液体が封入されたこのグラス、かけるだけで酔いが治っちゃうのです。 そして「このグラスがあるから大丈夫」っていう子どもたちの安心感。 |
■プラレールのレールをあれやこれと接続しちゃう |
→(おもちゃの線路ワンレール|3Dプリンター製のプラレールとも接続可能な線路さん) これぞ子どもたちにとってのバリアフリー。 いくつかの線路規格が存在する電車のおもちゃ、それを相互に連結できちゃいます。大量に買い直すことなく手持ちのものだけで、部屋いっぱいに広がるレールの世界。 |
2018年9月20日 (木)
雲を作ろう!
![]() |
こんなのぜったい子どもたちの夢ですよ。 あの雲を室内で再現できたら。 そしてそれを、実現させている人たちがいるのです。 |
|
■レゴで作った子どもたちの雲を実現するプロジェクト |
動画はこちら。→https://youtu.be/8GVSc6CoyO8 レゴで子どもたちが作った夢の雲。その楽しさをうれしそうに説明してくれるのです。そして一週間後、彼らの目の前に現れたものは。 |
via→(子どもたちの無限に広がる創造性に形を持たせるレゴプロジェクト「Build Amazing」 | DesignWorks デザインワークスさん) |
■キューブに雲を閉じ込める |
→(miyaando.com/blog/2016/8/24/philip-johnson-glass-house-special-edition-kumo-cloud-cubeさん) 雲を透明のキューブに閉じ込めたようなこの作品。 まるでその一瞬を撮影したかのような、まるで液体をそのまま切り抜いたような。 |
■音の雨が降り注ぐ雲がある |
音に合わせて発光します。なによりホントに浮いちゃってる! 驚きの動画はこちら。→(Making Weather, An Incredible Levitating Thunder Cloud With Embedded Lights and Speakersさん) |
via→(Making Weather, An Incredible Levitating Thunder Cloud With Embedded Lights and Speakersさん) |
2018年9月18日 (火)
蚊取り線香な夏
![]() |
そういえば、あの香りと煙が夏の象徴だった記憶があります。 子どもながらにマッチを擦っていい機会だったことも。 そしてずっと煙が蚊を退治するのだろうと思っていたのでした。 |
|
■ナスカの地上絵な蚊取り線香がある |
→(籠谷シェーン(現代美術二等兵)さんのツイートさん) 自分で製作するキットになっています。実際に購入可能なこのキット、ナスカの地上絵の真の意味を知った気さえするのです。 |
via→(自宅でナスカの地上絵を作ろう お香制作キット「ナスカの夏、ペルーの夏」、ネット発で商品化 - ITmedia NEWSさん) |
■蚊取り線香の使い方はどれくらい知られているのだろうか問題 |
→(むろと廃校水族館さんのツイートさん) そういえばもう何年も使ってません…よく考えると渦巻きを2本組み合わせて充填するのあのデザイン、発明だと思います。 |
2018年9月14日 (金)
いしころに愛着を感じるのは人類が最初に手にした道具だからなの?
![]() |
石ころ、好きなはずなんです。だって嫌いな理由がないもん。 |
|
■Bluetooth対応の、石 |
→(Bluetooth® Pet Rock Click to zoomさん) Bluetooth接続できる、石。 そういう商品が実際に販売されています。 機能は、石です。石であることが機能なのです。 |
via→(ただの石「Pet Rock」がBluetooth対応さん) |
■本物の石でできたスマホアクセサリ |
→(GIMMESTONEさん) 実際の石をつかったカバーやケース。 石でできたカバーというよりも、スマホやPCを石化する商品だと思うべきなのかもしれません。石化。 |
2018年9月13日 (木)
切ってから使うか、使ってから切るか
![]() |
切ってから使うものってあるのです。 使ってから切るものだってあるのです。 |
|
■好きな長さで切って使うLEDテープがある |
→(ユアサプライムス.com|#haruru(はるる) の通販さん) あるんですよ!しかも市販されています。ちょっと明かりがほしいところも、間接照明にも。LEDの登場で、明かりをDIYできる時代になったのです。 |
■ハサミで切ることができるディスプレイがある |
→(ハサミで切っても表示し続けるディスプレイが登場、色の変わる衣服や建物の窓などへの応用に期待 - Engadget 日本版さん) 柔らかくて透明な素材、しかもハサミで切れちゃいます。なのに!その後からちゃんとディスプレイとして表示可能。電源を切っても表示はそのまま、これで衣服とか作れちゃうんじゃないだろうか。 →(樋口 昌芳 | 研究者総覧SAMURAI - 物質・材料研究機構 (NIMS)さん) |
■無印良品さんの「その次があるバスタオル」 |
→(無印良品 | オーガニックコットン混その次があるバスタオル・中厚手/オフ白70×140cm 通販さん) 使ってから切る代表と思うのです、MUJI AWARD02入賞作品。ラインに沿って切るとバスマットや雑巾として再利用可能。誰もがなるほどっていうもはや発明。 |
2018年9月11日 (火)
レゴブロックをおもいきり普段使いしてみよう!
![]() |
思ってました。レゴは玩具だって。 でもレゴでなんでも作れるんだっていう人はたくさんいます。 なんでも作れるのなら。 |
|
■レゴをキッチンで使う |
→(Crea detalles para tu cocina con piezas Lego : x4duros.comさん) ちょうどいいサイズのあれやこれが、ぴったりの大きさで作れるのです。 しかもちゃんとデザインされていることがわかります。 |
via→(REUTILIZAR Y RECICLAR JUGUETES PARA DARLES UNA SEGUNDA VIDA – OBJECTBIS – DISEÑO ECOLÓGICO CREATIVOさん) |
■レゴを腕にはめて出かけよう! |
→(White bracelet with real gold plated brick made with LEGO® | Etsyさん) レゴで作られたブレスレット、金メッキのパーツがアクセントになってます。 そしてレゴなので!サイズの変更や着脱だってかんたんです。 |
■レゴを持って出かけよう! |
→(Etsy の agabag by agabagさん) 実際に購入可能なレゴバッグ。レゴだけでできている…わけではなくて、表面のパターンがレゴ。なので普通に使えます、快適に。 |
2018年9月10日 (月)
今日の天気を確認せずに確認したい!
![]() |
もう何回あるかわかりません、突然雨が降り出して傘を持っていない事態。 そういや今日、天気予報見てなかったっけ。 スマホを持ち歩く現在でさえそうなのです。 調べずに天気を知る方法、ないのだろうか。 |
|
■鏡にニュースや天気予報が表示されるとしたら |
→(My Bathroom Mirror Is Smarter Than Yours – Max Braun – Mediumさん) まさにスマート鏡。朝だれもがきっと見るのです。鏡って。歯を磨きながら、ドライヤーを使いながら、今日のニュースや天気予報や予定を知るのです。 |
via→(Google社員が自作した「スマート鏡」はスマホの通知センターのように時刻・天気・ニュースを表示 - GIGAZINEさん) |
■トーストを食べれば、今日の天気がわかる |
→(天気予報を教えてくれるトースター「Jamy」|WIRED.jpさん) トーストの表面に今日の天気が焦げ目でプリントされるトースター。 ぜったいわかる、ぜったい覚える。だって目と鼻の先の情報だもん。 |
■今日なにを着るかを提案するハンガーがある |
動画はこちら→https://youtu.be/lxfa95zJoOU (1:09ぐらいから。) 結局のところ、天気を知りたいの理由って「傘が必要か」と「今日なにを着るか」なんですよねえ。それを教えてくれるハンガー。表示がなんともかわいいのです。 |
via→(天気に合わせて着る服を提案してくれるIoTを搭載したスマートハンガー「Take-Off Hanger」 | DesignWorks デザインワークスさん) |
2018年9月 6日 (木)
ゆうちょアイデア貯金箱コンクール 昨年の入賞作品
![]() |
数ある工作コンクールの中でも代表なのです、ゆうちょアイデア貯金箱コンクール。今年もたくさんの子どもたちが送っているはずなのですが、ライバルは超強敵。昨年の入賞作品から傾向と対策を練ってみましょう。 ポイントは、動き。 |
|
■ふっきん貯金箱 |
https://youtu.be/_J3Sy6qV_O8?t=7s お金を入れると腹筋しますよ。足の三角がポイントで、膝を曲げるデザインであると同時にお金の投入口になってます。さらにはギミックを動かすのに必要な高さを確保してあるのです。 |
■キャンプで川下り |
https://youtu.be/_J3Sy6qV_O8?t=38s このコインを入れる動作はもはや発明です。かならず落ちる角度や穴の大きさを、きっと何度も実験したのだと思うのです。 |
■子がえるぴょーん貯金箱 |
https://youtu.be/_J3Sy6qV_O8?t=3m24s これ、本当に入れるのが難しかったはずなのです。輪ゴムをひっぱる強さは毎回同じじゃないからです。屋根をつけることで見事に解決してあります。 |
■風車のちょ金ばこ |
https://youtu.be/_J3Sy6qV_O8?t=4m8s クラフト調にまとめられた本体、透明な羽根。もうミニマルデザインの見本です。お金を入れるとモーターで風車が回ります。文字通り、まるで風のようです。 |
■くるくるカタツムリ貯金箱 |
https://youtu.be/_J3Sy6qV_O8?t=6m30s これびっくりしました。動画を見ればなるほどそうなるのは理解できますが、何もない状態でどうやってこの現象を思いついたんだろう。そして中央の穴が見えないように、アクリルに同色の円が貼ってある気遣いのすばらしさ。 |
■あたま金で王手!貯金箱 |
https://youtu.be/_J3Sy6qV_O8?t=7m25s お金を入れる動作が駒を打つ動作とそっくりだという見立て。4マス×4マスあれば十分に表現できるという気づき。もはやデザインの教科書です。 |
2018年9月 4日 (火)
100年先の未来でも、人は靴紐を結ぶのだろうか?
2018年のいまも、結んでますねー。 結ばない製品もたくさん出てるんですけど、結んでます。 もしかしたらそれでいいのかもしれませんし。 ただ、結び方は変わっていくようなのです。 |
|
■靴紐を結ぶロボット |
動画はこちら。→( Shoe Tying Robot - YouTubeさん) これ、すごくないですか。ロボットの機構そのものよりも、フックの使い方が。 そしてフックをコントロールするだけで、この結果を生み出せるなんて。 |
■一瞬で靴紐を結ぶ方法がある |
→(覚えておくと便利! 「一瞬で靴紐を結ぶ」方法、その名も『忍者結び』! | Pouch[ポーチ]さん) リンク先には動画も紹介されています。 なるほど靴紐の存在を問うのは手間がかかるからなのですね。もし一瞬で終わる動作なら、誰も気にしなくなります。そしてそれが実現可能な方法。 |
2018年9月 3日 (月)
2つにわけてみた。
![]() |
|
■MITが発見したスパゲティを2つに折る方法 |
→(【やじうまPC Watch】MIT、“必ず3つ以上に折れる”スパゲッティの乾麺を2つに折る方法を発見 - PC Watchさん) そもそも乾麺の状態のスパゲティを折ったら必ず3つになっちゃう、ってことに気づいてませんでした。そうなるらしいのです。 |
■靴を片方ずつ収納するためのバッグ |
→(ありそうでなかったデザイン。1足ずつ左右が分離する「クイック・シューズバッグ」を使ってみた | ライフハッカー[日本版]さん) →(最速のパッキングを約束する画期的な収納バッグセット「Taskin Kompak System」 - machi-ya(マチヤ)さん) なるほどなあ。一つにも2つにも分離できるなら、たとえばスーツケースの中で収納のバリエーションが増えるのです。 |
■2色のボールペンを使い分ける |
→(世界初のリキッドタイプ、2色マーカーの採点ペン「ツインクル★スター」なら - Vスパークさん) どういう状態なのかはぜひリンク先で。 色も太さも違うのです、そしてそれがリキッドインクで可能。「持ち替える」ことで芯を変更するのです。 |
via→(2色ボールペン『V』 - (有) Vスパーク - 製品検索 - 第29回 国際 文具・紙製品展 通称:ISOT - | リード エグジビション ジャパンさん) |
最近のコメント